ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2008年11月

本日は、伊勢崎まで行き、JARL群馬支部主催の「ハムの集い」に参加してきました。
とは言っても、QRP無線仲間のブースに入り浸り、そこでいろいろな話をしてきました。
家族(かみさんと子供たち)は、近場の公園(華蔵寺公園)で遊ばせておきました、Hi。

アマチュア無線のQRPネタ、移動用アンテナ「VCHアンテナ」の話と実物チェック、自作無線機の拝見、
BCL用ループアンテナについての話(自作の師匠とみっちりと話ができました)、特小の話やゲートウェイに
ついての話(マエバシHS75局と盛り上がりました!)、様々な話題で盛り上がりまくりました。
あっという間に3時間も経っておりまして、家族のことをすっかり忘れておりました・・・・。(汗;)
かみさんからの”帰るよコール”でバタバタと、お別れの挨拶もそこそこに会場を後にしました。
いや~~、本当に実のある、濃密な3時間でした!!

VCHアンテナの恐るべき高性能に驚きました。いつもこのブログにコメントしてくださるqrpkkさんも、会場で
VCHアンテナを使って次々とDX局とQSOしておりましたが、すごい!と感心しておりました。
(このVCHアンテナも師匠の作ったものでした。そろそろ私も作らねば・・・)
・訂正追記:上記アンテナは、VCHではなく、14MHz用の1/2λのバーチカルでした。
イメージ 1
↑ これは1/2λ型VCH用のチューナーです。もちろん師匠の手作り品

また師匠の作ったBCL用の小型ループも見せていただきましたが、アルミ板を利用した直径70cm弱の
ループは非常にシンプルな構造、マッチング回路、アンプにより、BCLラジオにはベストマッチなものでした。
75mb~16mbはカバーできていました。これはぜひ、今後製作してみたいです(まずはアンプ無しのものから)。

フリーライセンス無線関連でも、HS75局からゲートウェイのやり方などを十分に教わり、今後の参考になりま
した。不明点が明確になり、じっくりと仕掛かりたいです。そんな中、CBや特小でよくつながる、ローカル局である
グンマJM72局とアイボールでき、話しができました。まだ高3の若い男子で、無線でも大いに活躍しているよう
で、頼もしい感じでした。また、お空で話をしましょうね!(顔がわかると、無線で話すときも顔が浮かんでいい
ですよね。)

その他にも、海外のフリマで売られていたという縦振れ電鍵の展示があり、これはまたとてもしっくりくるコツコツ
感でずーっと触っておりました・・・。また、qrpkkさん手作りのキーヤーも素晴らしい出来栄えで、いろいろ
いじってしまいました・・・!

何から何まで刺激的で、皆さんから元気とパワーももらいましたよ~!
ほんと、今日はいい日曜日でした~。

昨日は、風邪を引き、熱を出し(微熱)、会社を休みました。そういう意味で今日は病み上がりの1日でしたので、
会社で仕事していてもそれなりにきつかったです。週末はのんびりと・・・、静養静養っと!

そんな風邪を引いて寝ていたときに(昨日)、アマチュア無線の自作の師匠からお手紙をいただきました。
私がブログで書いていたBCL用のループアンテナに関する、技術的な説明&検討についての内容でしたが、
非常にわかりやすく、勉強になりました!
おかげさまで、LOOP7とフラフープループの技術的な部分がかなり明確になりました。(素晴らしい!感謝!!)
ΔLOOP7については、影山氏のホームページを見ていただくとして、フラフープループについては、かなり謎が
解けまして、動作が理解できました。このフラフープループのマッチング部分が特に謎でしたが、やっと理解でき
たので、今後少し手直ししようかな、と思っています。(と言っても、この部分の修正は大したことはなく、私の勝手
な思い込みだけの修正ですが。多分何の変化も示さないと思います・・・・。)

このフラフープループは、直列共振を使ったタイプなので、ローインピーダンス、ローノイズで、意外に(?)
高性能(高利得という意味ではなく)なものであることが良くわかりました。
(LOOP7は並列共振型、ハイインピーダンス。並列共振型の方がオーソドックスですが。)

師匠も新しいループアンテナを考案したようで、今後試作を重ね、いずれ発表されるかもしれません・・・。
私も感化されましたので、これに習って、BCLラジオ用の小型ループでも作ろうかな、などと思っています。
(そう言えば、何チャッテループはどうしたんだ!?手始めにちょっといじってみるか?)

LOOP7については、やはりアンプ部のゲインを下げてみようかと思います。(影山氏には叱られそうですが)
どうも周りのノイズに負けているようなので。わざと性能を落としてみるわけです・・・。(できないかも・・・)

フラフープループはもう少しハイゲインなアンプにしたいのですが、せっかくのローノイズが台無しになるかも
しれないようです。(現在、師匠に相談中。) ま、現状は問題を感じてないので、ハイゲインにしなくてもいいの
ですが。
最近、BCLもあんまりまじめにやっていないので、じっくりと慌てずに遊びます。春までには何とか・・・・。
(おいおい、みんな先延ばしになってるぞ~!)

今日は、風もほとんどなく、暖かな日曜日でした。

気持ちが良いので、おにぎり持参で近くにあるいつもの観音山ファミリーパークに家族揃って行き、
周辺の里山散策をしました。
まずは腹ごしらえが大切ですので、公園内にシートを敷いて家族揃っておにぎりを頬張ります。
あっという間におにぎり2個ずつがお腹の中に吸い込まれました。2個では足りない感じでしたが、これで終了
です。アウトドアで食べると、いつもよりも不思議にたくさん食べられますね。おにぎりだったら、4~5個食べら
れそうです。(いつもあまり食べない下の娘がおにぎり2個をペロリでした。)

散策路は寺尾城址など経由し、アップダウンしながらのルートで、ゆっくりと歩いて約1時間の散策でした
が、なかなか良いルートで楽しかったですよ。落ち葉がたくさん落ちていてサクサクといい音がしていました。
途中からCB機のロッドアンテナを伸ばしてワッチしながら歩きました。結構あちこちの移動局が聴こえて楽しみ
ながら歩いておりました。
イメージ 1
    ↑最後の登り階段。うかつにもザックを忘れて、小さな袋にCB機を入れておりました・・・。

散策ルートが終わり、観音山ファミリーパークに戻り、2局さんとQSOができました。
天気が本当によく、午後になっても暖かで、風もほとんどなかったので気持ちよくQSOできました。
イメージ 2

明日はかなり寒いようです。家の中でのんびりですかねぇ~。

【今日のCBログ】 サイタマMS118局をミスコピーしてました!
 13:45  ナガノBZ69/0  佐久市内山峠  52/31  2ch  1stQSO
 14:24  グンマJM72/1  安中市天神山  52/52  3ch
  CBL  ミズシロIU080/1  二ノ宮山  2ch
  CBL  サイタマMS118/1  飯能市ワラビ山  1ch    ・・・他 3~4局聴こえていました

今日は、インフルエンザの予防接種を受ける目的で(だけではないけど)、早めに会社を出て近くの内科まで
行き、予防接種を打ってきました。痛かった~!でもこれで安心ですね。

さて、明後日の木曜日から一泊で香川県に出張です。飛行機で高松空港まで飛んで、それから仕事先まで
行きます。二日目も仕事先を廻って午後には羽田まで帰ってきます。
念のため特小無線機(DJ-P20)を持って行きます。無線をやる時間は、ほぼ取れないとは思いますし、仲間との
団体行動ですのでその「隙」もないでしょうが、万が一できるかもしれないので持って行きます。

ちなみに、空港内(羽田空港、高松空港の展望台)では無線機での送信は厳禁なんですよね・・・?
(あれっ?でも携帯電話はOKですね・・。)
どなたかご存知でしたら教えてくださいませ・・・。唯一、無線が楽しめそうなのが、空港の展望台なものでして・・・。

四国方面で特小無線は楽しめるかな?全くの坊主になる気がしますが・・・。

本日日曜日は、雨が降ったり止んだりで、ぐずついた天気でしたね。
そんなこともあり、無線もやらず、家の用事を済ませつつ、午後、新しくできた自転車屋さんに家族と一緒に行き、
ママチャリをリフレッシュするための部品などを買いました。

購入した部品(と言うかグッズ)は、後ろの荷台、ハンドルのグリップ、サドルカバーです。

今まで使っていた後ろの荷台は、ママチャリに詳しい方なら良くご存知の、小さい子供を後ろに乗せることができ
るタイプであり、かつ荷台にもなるものでしたが、散々使用したためかなりボロになっておりました。
うちの子供たちがヨチヨチ歩けるころから小学校に上がる前まで使っていたもので、とても愛着のあるものでした
が、さすがにヨレヨレでした・・・。今回、ついに(思い切って)荷物を積むだけのカゴに取り替えることにしました。

グリップは、さすがに汚くなっていたので交換し、サドルは交換せずにクッションのよく効いたカバーを被せま
した(卵を落としても割れないハイテクなゲルが入ったものらしい)。
ついでに前カゴもドロと油とカビ(!)が付着して汚かったので、一度取り外し、ブラシでこすってピカピカにしま
した。
イメージ 1

とても綺麗になりました!これで買い物に行くにも気持ちよく行けますし、CBのママチャリ移動するときもいい感じ
ですね。冬晴れの暖かい週末には、CB機を積んで、チャリチャリ走りたいです。(寒くても乗らねば!)
(タイヤの空気も入れたので、軽快です!長年使った空気入れも完全に壊れたので、新しいもの先日購入し、
いろいろと新しくなってうれしいです。)
ママチャリを使うかみさんも大喜びでした。

風邪も少しずつ良くなってきましたが、まだ今いち~な感じです。風邪薬を飲むと必ず胃が痛くなるので、
困りますねぇ。

さて、昨日、ヤ○ダ電機さんで、オーディオコンポを購入しました。(この手の商品は何年ぶりに購入したか記憶
にないくらいご無沙汰でした。) パナソニックさんの商品ですが、MD、CD、SDメモリ、それにカセットテープ
が使えるというものです。カセットテープ、、、、今ではもう化石みたいな感じですね。
以前使っていた、SONYさんのMD/CDオーディオセットの調子が悪くなってきたので、それは別の場所で使うことにして、新しくしたわけです(かみさんの要望です・・・。)。

まずは当然のごとく、ラジオのチェックです。AMもFMも外部アンテナが必要です。
AMアンテナは、すでに前のオーディオセット用に窓枠に張ってあったので問題無しです。できれば松下さん
らしく、ジャイロアンテナなんかが付いていたら感動モノなんですが・・・。(そんな商品もありますね。)
FMアンテナは、付属の1mくらいの電線でOKとしました。感度は良くもなく悪くもなく、という感じです。
AMバンドは、選択度が超甘甘(あまあま)で、NHK第1、第2が広がって聴こえてきてしまいます。
操作を覚えながら、ついでにあちこちの民法局をメモリーしておきました(ロシアの声含む)。

さて、このセット、嬉しいことにカセットテープが使えます。もちろん録音再生共に可能です。録音はあまりしない
でしょうが、再生は嬉しいです。
なぜかって? 昔録音したラジオの音、例えば、懐かしいIS(インターバルシグナル集)や懐かしい放送番組、
よく聴いていた深夜放送の最後の放送などです。
具体的には、
*よく自分の手紙が読まれていたラジオオーストラリアの番組や出演したFEBC系の番組
*ラジオたんぱの「BCLワールドタムタム(タモリさんの番組)」
*必死になってICF-5900などで受信し、録音したIS集(BBCのセントポール寺院の鐘の音もありますよ!)
*初受信したRAEの放送
*ナチチャコパック(パックインミュージック:TBS)
など様々です。
今後、このカセットテープを再生し、PCに電子データとして保存していこうと考えております。

秋冬の自作のテーマがない、と書きましたが、こんな「自作」もありですね。時間が掛かるかもしれませんが、
じっくりと作っていきます。カセットテープはいつまで再生できるかわかりませんから・・・。
(切れたり絡まったりして・・・・ね。)

昨日も今日も寒かったですねえ。そんな中、昨日から庭(猫の額ほど)のラティスベンチなる物の塗装と組み立て
をしました。寒い中、一生懸命と塗装などしました。そのせいか、今朝目が覚めたら、のどが痛い・・・、風邪を引いて
しまったようです。先週辺りからやっと風邪が抜けてきた、と思っていたのに・・・。(風邪菌の逆襲か・・・)
それでも本日もラティスベンチの組み立てをしました。しかし、やっぱり寒かった・・・!体調が良くありません。

こんな感じだったので、外で無線(CB)をやるのは辛いので、部屋の中でe-QSOを時々ワッチして様子を
伺っておりました。(昨夜も、マエバシHS75局とショートQSOをしましたが・・)
本日も少しワッチしていましたが、たくさんの局が聴こえました。まず普通は聴こえない局長さんの声を聴くことが
できて、e-QSOの威力はすごいなぁ、などと感心しておりました。

午後には、いつもブログでしかお会いできない、アイチAC623局の声が聴こえたときは嬉しかった・・・。
でもちょうどかみさんがPCを使っていたので、割り込めずにお声掛けできませんでした。
また、ネットでQSOしたいですね。

このe-QSOに知り合いのCB'erでも誘ってみようかな。普通ではQSOできないので、これならQSOできそうですし。
ま、これからもいろいろな世界を知って、見識を深めていきたいです。

本日先ほど、特小のeQSOクライアントソフトを入れてみました。

まだよくわかりませんが、しばらく暇な時間にワッチしてみます。
まだマイクなど準備中で、万が一声が掛かっても、あたふたするだけでしょうが・・。
ゲートウェイなどはやれそうにないので、PCによるクライアントに徹し、ワッチします。

いろんな世界があるんですねぇ。 
(Tnx. アイチAC623さん)

夏も終わり、秋も深まってきて冬に向かいつつありますが、ラジオを聴くのにいい季節になってきました。
なぜラジオを聴く季節なのか、それは外に出かける事が少なくなるので(寒いので)、家の中でゆっくりとラジオ
を聴けるようになるからです。(そんなことはないよ~、という方も多いでしょうが・・・。)

このことと同様に、これからは自作の季節でもありますねぇ。外は寒~いので、家の中でぬくぬくとゆっくりと半田
ごてを握って自作をする、楽しみです。でも今のところ、これをしよう!というテーマがなくて、どうしようかな、と
思っております。

(1)BCL用のループアンテナをもう一つ作ろうかな、とも思いますが、BCLのアクティビティーも低い状態ですの
で、そんなに必要ないかな、と。なんちゃってループを小型化して(2回巻き、3回巻きなどにして)、かつポリバリ
コンを2連にしてICF-SW55/ICF-5900用にしようかな、などの構想はありますが、さてどうするか・・・。

(2)フラフープループのアンプ部をmini-circuits社のAMP ICを使って高利得(20dBとか30dBとか)にするか
な、という構想もあります。でもそんな必要もないかな・・・。

(3)CBや特小の世界は、あまり自作の入り込む隙間がないので、少しつまらないですね・・・。(でもQSOはエキサ
イティング!)

(4)アマチュア無線で何か自作したいな。クリップパドルをもう一つ、大き目のクリップで作ろうかな、とは思ってい
ますが、使うかな・・・。TR-9300用のクリップパドルが調子悪いので、置き換えるかな。

(5)VCHアンテナでも作ろうかな、と思っていますが(CQ誌の製作ページをコピーしてきたので作りたいとは思って
いますが)、VCHアンテナが威力を発揮する移動を果たしてするかどうか・・・。

(6)本当はとても作りたい、欲しい!と思っているものがあるのですが、先立つものがなく、何年後になることやら
・・・・、というものがあります。それはElecraft社のK2です。K1(K1-4)は一昨年製作し、満足が得られ、
HF-CWの運用を楽しいものにしてくれた機械ですが、K1をこれ以上グレードアップする気がないので(お金が
あればオートアンテナチューナを入れたいですが)、このままでいいかな、と思っています。
K3はさすがに手が出ないので、K2で十分かな。IC-703の性能にどうも納得がいかず、もっといい感じのHF機
が欲しいな、と思っており、自作も楽しめるK2が欲しいなぁ、などと思っております。K2は、6mにQRVするため
にはトランスバータが必要なので、少々面倒くさいのが難点です(移動しづらい)。でも性能面では多くの方が
太鼓判を押しているので安心ですね。・・・でもお金がないので、買うことができまへんがな・・・、あ~あ。

そんなこんなで、この秋冬は何をしようか・・・。何を楽しみに生きていこうか、などと思いをめぐらしております。
何かテーマを見つけないとな。

ま、自作ではなく、BCLや無線自体をアクティブにし、受信レポート書いたり、QSOを多めにやったりすれば、
何か目標ができてくるかな・・?
それとも庭いじりに精を出して(おじいちゃんみたい?!)、春に向けて準備するかな?

どちらにしても、仕事でストレスがたまって、気が滅入って、週末はぐったり・・・・、とならないことを祈りますよ。

今日は、午前中から本庄まつりのお手伝いで、ボランティアでした。今日は、一日中暖かで、ほんと助かりました。
もう少し早めに帰ろうかと思っていましたが、夜7時までやってしまいました・・・。お祭りは夜10時までだそうですが。

お祭りの山車(だし)をいくつか見ることができましたが、今日はそんなに盛り上がらない初日だったようです。
明日はそれなりに派手にやるようですが、明日は用事があるので不参加です。

本日のチャリティー金は、それなりにいただけたのでNPOを通じて福祉活動団体へ寄付されます。
思ったよりもいただけたので、ちょっと安心しました。でも立ちっぱなしだったので、結構疲れました・・・。

CB機を持って行きましたが、もちろん運用する時間などなく、ザックの中に入れたまま、帰ってきました。
明日は、少し遊びたいなぁ。

本庄まつりは明日も行われ、もっと盛り上がるようですので、お近くの方は足を運んでみてくださいね。

↑このページのトップヘ