ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2008年09月

日曜日に、近く(でもないか)のオカメインコの繁殖をやっているお店を訪問し、見てきました。

下の娘が「鳥を飼いたい」と以前から話しており、飼うんだったら「オカメインコ」がいいね、ということになって
おりました。
ペットショップに見に行こうか、専門店を探すか、などと思い、ネットで検索してみたら、なんと地元にブリーダー
をやっている店があることを発見。それも知り合いの方で、元アマチュア無線のお店をやっていた、「鬼さんの
お店」でした。(昔はそこで無線機やアンテナ、ケーブルなど結構いろいろ購入して、ちょくちょく遊びに行っていた
店です。詳細をお知りになりたい方は、ぜひネットで検索してみてください。)

丁度ついでがあったので、午後に車で出かけてお店の前まで行くと、お店は閉まっている感じでした。でも
「鬼さん」が出てきて下さったので、「オカメインコを見せてください。」とお願いしたところ、快くOKをもらったので
見せていただきました。
店には(建物の3F)100羽以上のオカメちゃんがおり、飛び回っておりました。
いろいろ質問などしたり、どの色のオカメがいいか見定めたり、産まれたばかりの雛を見せてもらったり、と
小一時間ほど話し込んでしまいました。

春になったら飼い始めようかな、と考えているので、その少し前になったらまた訪問して、どの子がいいか、
決めたいと思っています。今から楽しみです・・・。
でも鳥を飼うと、家を空けられなくなるので、困るかなぁ、とも思っています・・・。

今日は、仕事から帰宅し、夕飯を食べてから、のんびりと風呂に入り、風呂ラジオでプロ野球を聞きながら
湯につかっておりました。風呂から出て、「そうだ、風呂ラジオのバンド切り替えスイッチが壊れていたから
修理すっか。」と思い、9時前から修理を開始しました。(疲れていましたが、良いストレス解消です。)

丁度9時になりそうだったので、9時開始のベトナムの声放送NRD-515のダイアルを合わせ、番組を
聴きながらの修理です。
背面カバーを開け、基板を取り出し、スイッチの形状、ピン配置を確認しましたが、これに丁度合う手持ちのスイッ
チがありません。仕方ないので、少し大きいですが、手持ちのジャンクトグルスイッチが何とか納まりそうなの
でこれを使うことにしました。
トグルスイッチのピンに短いジャンパー線を半田付けし、基板に接続、固定しました。ラジオ本体のプラスチック
カバーに合わせて若干切り欠きをしてトグルスイッチが動くように工夫しました。トグルスイッチと基板、カバーを
ホットボンドで軽く固定し、動かないようにしてから、背面カバーを閉じて修理完了・・・・。
この頃には、ベトナムの声放送も終わりになり、仕方ないので今度はロシアの声放送を聴きながらの
動作確認となりました。
ちょっとトグルスイッチの動きが渋いので、背面カバーの切り欠きを少し大きくし、動きをよくして今度こそ完了
です。
電池を入れて、AM/FMにきちんと切り替わることを確認しつつ、このラジオで720kHzのロシアの声を受信し
つつ、出来上がりにホクホクしておりました。思ったよりも良い感じに仕上がり、大満足です。
これで風呂の中で、AMもFMも聴けますね。AMでプロ野球、FMでトランスミッターで飛ばした海外放送など
楽しめますよ。

今夜のロシアの声でロシアのアニメ業界と宮崎駿監督の関係などの興味深い話をしておりました。
宮崎アニメもロシアアニメの影響を受けているそうです。大変興味深い内容だったので、ロシアの声
メールで感想でも送ろうかな。

さて、夜も遅いので、寝るとしましょうか。おやすみなさい。

昨日と本日、'''RAEの日本語放送'''のWebラジオを聞きました。
夜に余裕があり、ゆっくりできる場合は、ラジオが聴けますが、いつもはそうはいきません。

たまたま昨日と本日は気持ちの余裕と時間の余裕があったので、「そうだ、RAEを聴こう!」と思い立って
アクセスしました。 
  http://www.radionacional.com.ar/historia-de-la-radio.html  から右上のRAEロゴをクリック

このWebラジオはポッドキャストではないので、放送時間と同じ時間に聴かないと聴けません。
ですから日本語放送(夜の放送)ならば、19時少し前から聞き始めるとISと共に放送開始から聞けますね。
(ストリーミング放送って言うんでしたっけ?)

昨日は、PCの前に座って、ボ~っと聞いておりました。「あ~、こんな放送なんだなぁ~。」と感慨しきりで。
アルゼンチンタンゴがたくさん流れて、サッカーなどのスポーツ番組もあり、ニュースあり、で盛りだくさんです。

本日は、'''「RAEをこんな良い音質で聞くのは変だ!」'''などと変なことを考えてしまい、わざとPCのヘッドフォン
端子に、以前作ったFMトランスミッタをつなぎ、FMラジオ、今夜は'''DEGENのDE1121 開拓者'''で聴きました。
BCLラジオで聴くので、短波放送を聴いている気分になり良いのですが、それでも音質が良いので、わざと周波数
を少しずらしてノイズを多めにして聴きました(何と言うへそ曲がり!)。

風呂に入る時間になり、風呂に備え付けている「シャワーラジオ」で聴くことにしました。さすがに風呂の中です
からノイズが多いと聞きづらいので周波数はきちんと合わせて良い音で聴きました。
風呂の中で聴くアルゼンチンタンゴはなかなかいけますよ!(子供と一緒に入ると子供たちがうるさい!)

これからも時間的、精神的に余裕があれば、'''お風呂でRAE'''もいいですなぁ。なかなか続かないけれど・・・。
でもこんなに楽にRAEが聴けてしまっていいのでしょうか? ある意味、納得いかないというか何と言うか・・・。

最後に風呂から出るときに、このシャワーラジオのバンド切り替えスイッチが不調になり、風呂を出てから
修理することになるというおまけ付きとなりました・・・。(結局、破損して直らず。AMに固定しました・・・。)
またヤマダ電機に行って、お風呂ラジオを見に行こうっと。

本日、予定していた「ICF-5900:スカイセンサー5900」の修理を「ハイソニックテクニカル」さんにお願いし、
発送しました。        http://highsonic.net/
予め、ハイソニックさんにメールで問い合わせをし、現状(動作不良の状態など)を説明し、修理可能かどうかを
お聞きしてありました。何とか、電気的な修理はできそうなので修理を願いすることとし、送る準備を進めて
おりました。

このラジオについては、以前もこのブログに書いたかもしれませんが、私のいとこ(事故で亡くなってしまった)の
遺品であり、私が中学生のころ、受け取ったものです。その後のBCL暦を支えてくれた受信機であり、大切に
使っておりましたが、一度誤って落下させてしまったこと、経年変化で電気的、メカ的にも性能低下してしまった
こと、などで安定して聞くことができない状態でした。(落下させて少し壊したことへの懺悔の気持ちも募って
おりましたし・・。)

何とか直したいな、とず~っと思っていましたが、今更無理かなぁ~と諦めていました。
そんな時、CB無線の関係から、「ハイソニック」さんの存在を知り、「これは直していただきたい!」と思い、
お願いした次第です。
完璧には直らないと思いますが、かなり元の状態に戻りそうです。大変楽しみにしています。
費用は、\20k弱は掛かってしまいそうですが・・・。(虎の子の小遣いを出すことになってしまったので辛い・・・!)

実はもう一台、ICF-5800もあるのですが、これは大昔に一度完全に壊してしまい、父の知り合いに直して
いただいたのですが、直しきれずに目茶苦茶受信感度が低下している状態で存在しています。
本当は、5800も直したいのですが、お金も辛いし、直るかどうか非常に怪しいので、思案しております。
一度修理に出して、戻ってきたけどダメだったものは、もう一度修理に出すと高額な修理費が掛かることが
あるから、費用的にも辛いのです・・・。

最近、新しいものを購入することではなく、古いものを復活するためにお金を掛けている気がする・・・。
昔の自分を取り戻すかのような、昭和50~60年に戻ろうとするかのような、そんな行動をしているなぁ。
BCLのためのループアンテナの製作(短波用、中波用)、JR-60(真空管受信機)の修理、
中古CB無線機の購入、ICF-5900の修理・・・・。
そんなお年頃かな??、仕事のストレスかな??単に、無銭家ゆえに高額な予算が組めないからかな??
ま、これからも昔の楽しみをもう一度やり直すこととしましょう!

今日は、子供(小学校)の運動会でした。
本当は昨日の予定でしたが、台風の影響を考慮し、中止が決まっておりました。
しかし、残念なことに(?)、土曜日はとってもいい天気。少々暑い日でしたが、運動会には絶好の日和でしたね。
ま、台風のことですから、どうなるかわからなかったので仕方ないでしょう。

今日は、朝から雨模様で、できるのか心配でしたが何とか運動会が終わるまではしっかりと雨は降りませんでした。
少しだけ予定を変更し、”巻き”で進めたことも功を奏して、運動会が全て終わり、後片付けをしている最中から
小雨が降り始め、後片付けも終わったことにひと雨来ました。
何とタイミングの良いことか、小学校皆さんの日頃の行いが良いことの現れでしょうね!!
心配された雷雨にもならず、危険もなくてよかったです。
さらに涼しかったので、子供にも、親御さんにも疲労がなく、助かりました。

子供たちも元気良く、楽しく、思い切り運動会ができました。神様に感謝です!

本日、ラジオNIKKEI(旧ラジオたんぱ、日本短波放送)で、「BCLの世界~山田耕嗣さんを偲んで」という
番組が放送されました。この山田耕嗣さんは、以前もこのブログで書いた、「BCLの神様」と呼ばれた方
です。たくさんの著書をお書きになり、いくつかのラジオ番組もなさっていました。

私が聴いたのは再放送で、15:45~の放送でした。(朝9時からが本放送でしたが)
この番組では、山田先生のお話だけでなく、BCLそのものの懐かしい話がたくさん聴けて、本当に懐かしく、
昔に戻った気がしました。
最初は、シャックで一人のんびりと聴こうかと思いましたが、ふと思い立ち、庭で聴くことにしました。
理由は、気持ちがいいことと、実は、BCL真っ盛りの頃、よくラジオを持って外で聴いたり、自転車にラジオを
乗せて、ロッドアンテナを伸ばしてチャリンコ流しリスニングをしていたので、そのときに気持ちを戻そうと思った
からです。(で、今になっても、CB無線機をママチャリに乗せて、アンテナを伸ばし、受信しながらフラフラしている
自分を思い返し、30年経っても全然変わっていないことに気付きました・・・。)
ICF-SW55をシャックから持ち出し、庭でアンテナを伸ばし、3925kHzにダイアルを合わせて聴き始めました。
しばらくのんびりと聴いていましたが、うちの子供たちと近所の子供たちが押しかけてきたので、場所を移し、玄関
先で聴くことにしました。
番組の中で、当時のBCLラジオの話が出たので、「そうだ!」と思い、シャックから「ICF-5900」 そうです、
あのスカイセンサー5900を持ち出し、それで聴くことにしました。
接触不良により、ガリガリと音がし、時々感度低下を起こしていますが、何とか使えます。
右にICF-5900、左にICF-SW55を置き、ステレオ状態で聴いておりました。(頭の真ん中で音が聴こえます~)

だんだんと周りが暗くなってきて、やぶ蚊に手足を食われるのを我慢しながら、最後まで放送を聴きました。
小学生、中学生の頃の気持ちが蘇りました。ラジオ一色だったあの頃は、本当に楽しかった。
それを教えてくださった山田先生には感謝の一語に尽きます。(もちろん、他にも多くの方々に影響を受けました
が・・・)

たくさんの手紙を読んでいただき、いろいろな世界の情報を聞かせていただき、ベリカードやペナント、直筆の
お手紙、贈り物など送っていただき、あの頃の放送局の方々には感謝しております。そのほとんどを保管して
ありますが、全て宝物です。こんな楽しみを教えてくださったのも山田先生でした。

山田先生著の書籍を手垢が付くほど読み、勉強しました。これらもまだ保管してあります。
あの頃、山田先生に導かれた「山田チルドレン」たちがもういい大人(おじさん)になり、どんどんBCLを再開して
いるようです。一方で、こんな楽しみがあったんだ、というような新しい人もBCLを始めているとも聞きます。
山田先生も天国で見ていることでしょう。
今度は我々がBCLを伝える番ですね。今の子供たちに、こんな楽しみもあるんだよ、と伝えていかないと。
テレビでもない、ネットでもない、ゲームでもない、不思議で、アナログで、聞きにくくて、刺激的ではないかも
しれないけれど、ちょっと変った(?)世界へどうぞ!っていう感じで。
少なくとも、ラジオ放送をもっと聴いて欲しいので、そんな活動をしていきたいです。(うちはラジヲばかりなので、
子供たちも慣れてきましたよ。洗脳されてきました!)

私は当時、日本語放送リスニングが主で、DXはあまりやっていませんでしたから、ハイレベルな話はまったく
できませんが、当時の70年代後半~80年代前半のなつかし話はしたいですねぇ。
昔の仲間(BCL連盟の東東京ミーティングのメンバー)と話がしたいなぁ・・・・・。懐かしいなぁ。

金曜日に、「ベトナムの声放送局」から誕生日カードが届きました。
イメージ 1
イメージ 2
この局は、何かと送ってくださるので恐縮しています。最近、レポートなども書いておらず、
お便りもしていないので「まずいなぁ」と感じております・・・。
そろそろ受信報告しないといけませんねぇ。
まずは、e-mailで、お礼のメールを書かないと。
もっとBCLしないとなぁ・・・・。

本日、仕事から帰宅したら、テーブルの上に何やら封筒が。
封筒には「RAE」の文字が見えるではありましぇんか!
「やったー~!」と叫びながら、中身も見ずにまずは家族に自慢をしてから、封筒を開けてみました。
封筒には、綺麗な切手が貼ってありました。そのうちの2枚は、ドイツワールドカップのものでした。

中には、ベリカードとお手紙(残念ながら、印刷された文書でしたが)と専用の受信レポート、
放送スケジュール表、それから綺麗な切手8枚が入っておりました。
でも切手の単位が「c(セント)」なので、これは米国の切手?みたいですねぇ。
確かに、封筒に貼ってある切手も「$(ドル)」なので、もしかしたら、返信はまとめて(荷物で)米国に送られ、
米国から発信されているのかもしれませんね。封筒に貼ってある切手の合計が「$20」なので、正解のような
気がします・・・。(←これはどうやら間違いのようです・・・。)

ベリカードは、シンプルなもので、裏には受信データが記載されており、私が送った報告書のSINPOコード
まで書かれておりました。(SINPOが少し甘かったなぁ・・。)
イメージ 1
イメージ 2

お手紙には、返信が遅くなったことのお詫びと、短波だけでなく、インターネットでも放送が聞けることが
書かれておりました。(スタッフのサイン入り)
RAEがネットで聞けることは知っておりますが、短波で聞くから感動があり、滅多に聴こえないからこそ
「RAE」なんですよねぇ~。(半分以上、負け惜しみです、Hi。)

また冬になって、アルゼンチンが夏時間になり、放送が日本の夜6時からになれば、聴こえるチャンスが
出てくるので、そのときにまた報告書を送ってみたいです。そのときには、忘れずに「米国紙幣$1」を入れる
ようにしなくては・・・。今回の報告書には、何も返信料を入れなかったので、申し訳なく感じています・・・。

RAEからの返信は、生涯で2回目です。大昔、BCLを始めて数年後の1983年に、11710kHz(?)で偶然にも
聴こえ、必死になってログを取り、録音し、レポートを一生懸命書いたことが懐かしいです。
あの時の受信機はスカイセンサー5800か5900だったかなぁ。(当時は東京に住んでおりました。)
でもそのときの返信は、ペナントなどが入っていましたが、ベリカードには、受信データが書かれておらず、
正式なベリカードとは言えなかったので、ず~~っと悔しい思いをしていました。
確かに30分の放送中で、途切れ途切れに聴こえた部分だけを報告したので、ダメだったのかもしれません。
そういう意味で、今回のベリカードが正真正銘のベリカードです。だからとても感動しています。
大昔に、初めて「アンデスの声(HCJB)」を受信し、必死にレポートを書き、ベリカードをもらったときの感動に
似ています。
こういうことがあると、やっぱりBCLはやめられないですね。日本語放送がたくさんあって、いろいろ聴けて、
あちこちにレポートを書いていた頃が懐かしい。いまでは日本語放送も減って、少しつまらないですね。
そうは言っても、もっと放送を聴いて、レポート書かなくちゃいけないですね。時間が足りないですが、もう
少し余裕を作って、放送を楽しむ時間を持たないといけないなぁ。

秋~冬は、少しでもラジオを聴く時間を作って、レポートを書いて、楽しまないとね・・・。
良い受信機、良いアンテナがせっかくあるのだから。
仕事のストレスから少しでも開放されて、ゆとりが出ればいいのになぁ・・・。

我が家には6月頃に、親せきからもらってきて飼っているメダカちゃんがおります。
最初の頃に2~3匹死んでしまって、今では5匹ですが、元気よく水槽の中を泳ぎまわっております。
中には、少し太めのメダカちゃんがいて、子供たちに「ボニョ」(ポニョではなく、ボニョ)という名前をつけられている
奴もいます。

さて、そのメダカちゃんですが、最近メスが卵を産むようになり、その卵を水槽にある草にくっつけるので、
スポイトやピンセットなどですくい上げ、別の水槽に移しておりました。
その卵もいくつかは受精していないようなものもありましたが、その多くがだんだん成長し、卵の中に目玉が
見えるようになっておりました。
「いつ生まれるかなぁ・・・・。」と家族で見守っておりましたが、今日の午後、水槽の中を見ると何か動いている
ではないですか!! 午前中は何も変化がなかったのに、家族で外出し、午後2時過ぎに帰宅したら様子が
変わっておりました。

合計7匹、本当にちっちゃなメダカの赤ちゃんがプルプル泳いでおりました!
体長3ミリくらいでしょうか、ほんと、小さいです。
卵もそうですが、この赤ちゃんも親のメダカと一緒にすると親に食べられてしまうそうなので、当面は別に
しておきます。いつ頃一緒にするかは、ネットで調べて考えたいと思います。

大きくなるのが楽しみです。

↑このページのトップヘ