ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2008年07月

今日は、朝からコンディションがよく、7時前に50メガをワッチしたらすでに「ブーンブーン」とハエがたくさん
飛んでいる状態でした。(知らない方が読んだら意味不明ですね・・・。)

スカイドアのポールを伸ばして高く上げてみると、 8J9HGR という特別局が輪島市から出ているのが
聴こえました。早速コールして、QSO成立。あちらはノイズゼロの世界らしく、信号が弱くても十分に
了解できるそうでした。(ヘグラ島という島からだったようです。IOTA AS117-039だそうです。)
滅多に群馬から50メガで9エリアとQSOできないので、非常にラッキーでした。早起きは3文の得ですね。)
その後は、この局も信号が弱くなってしまったので、QSOはできない感じでした。

午前中は、Eスポ、というよりもトロッポ的な入感の様子で、非常に不安定な状態が続いておりましたが、
お昼前からEスポが安定したようで、8エリア、6エリアが強力に入感しておりました。
午後になってから、長野県上田市移動の局とゆっくりめのQSOをし、コンディションの良さとスカイドアの
ゲインを実感しました。DPだとカスカスだったのですが、スカイドアならば56くらいでした。

これで1日が終わりかな、という頃、雨が降り始め、それがだんだんと強くなり、雷がバンバン落ちるようになって
かなりの嵐になりました。そのうちに突風が吹き始め、本当の大嵐になってしまいまして、念のためポール
を縮めておいたスカイドアが本当に飛ばされそうになりました。正直「やばい!」と感じましたが、さすがに
軽量で構造がシンプルなことに加えて、ポールも釣竿(玉網)なのでしなやかでした。嵐も止んで一安心でした
が、あまりに怖かったのでもう1段ポールを縮められるようにしました。あ~、本当に怖かった・・・・!
(群馬県南部は大雨洪水警報に加えて、土砂災害警報がでました。)

まだ雨が降っていますが、嵐のおかげでかなり涼しくなりました。最近では初めての24度台まで家の中の
気温が下がりました。今夜はエアコン無しで、よく眠れそうです。

イメージ 1

今日は、午後から50メガのアンテナを取り替えました。
今までは、「AWX:All Wave X」アンテナだったのですが、お隣さんに障害が出たので、試験的に
別のアンテナを上げました。
移動用に使っていた釣竿(カーボン製の6.5m)とスカイドアー(ヘンテナの変形版)にしたのです。
これは、ループアンテナの一種になりますね。

このアンテナは移動用なので、各部が簡単に取り付けできるために小さい目玉クリップにしてあるので、
固定用には向きません。しかし、仮上げなので若干の補強のみ施し、上げてみました。
エレメントは上下がアルミパイプ、縦エレメントがステンレスワイヤです。

スカイドアを上げてから、50メガをワッチしてみたところ、HFのDPで聴いた局とスカイドアを聴き比べて
みましたが、当然ながら明らかにスカイドアが高感度でした。(このHFのDPとAWXはそんなに感度が変わ
らなかった。)
DPで 57~59の局が スカイドアなら 59+10dBくらいでした。
DPでほとんど聴こえない局も、スカイドアならば、51~52くらいで拾えるのでびっくりです。
これは使えるなぁ、と感じました。

SWRは、バンド内 1.5以下で問題なし。

今度は、家の周りから見上げてみましたが、AWXよりはシンプルな構造ながら、意外に威圧感が
あります。AWXは横型(水平偏波)で横方向に3mくらい、スカイドアは、縦長(水平偏波)で縦方向に
2.5mですので、高さ方向があり、風にゆらゆらするので、少々安定感がありませんね。

このアンテナで運用しつつ、お隣さんに障害の様子を伺おうと思っております。
さて、どうなることやら・・。

お隣さんの電子ピアノに50メガの障害が出てしまったので、QRVできない状態に陥っています。
今日も移動局などが聴こえたいたので、お声掛けしたかったのですができませんでした。

さて、シャック内でのそれなりの対策はしてありますし、さらにケーブル類の生理整頓、コアの挿入、
電源系の整理などを進めました。
しかし、アンテナからの直接波が障害を起こしている感じなので、難しいですね。
50メガのANTは、「AWX」という自作ANTで、ダイポールを2本交差した感じのものです。
確かにバランを使っていないので、平衡が取れていないため、良くはありません。

本来(できれば)ならば、いろいろカットアンドトライしながら障害の様子を見たいのですが、そうも
いかないので、大きな変革を行い、それでお隣さんにチェックいただくしかないかな、と思っています。

では具体策はあるのか・・・。
一つは、AWXの代わりに、昔使っていた、1/2λのノンラジアルホイップを使ってみること。
もう一つは、ループ系のANTを使うこと、です。

1/2ホイップを使う理由は、
(1) 垂直系にする→AWXが水平偏波だから (2) マッチングがきっちりとれているから。
ですが、やはり電界系のANTですし、このホイップのように電圧給電タイプは障害が出やすい傾向に
あるらしい(?)ので、意味はないかもしれません。

もう一つの、ループANTですが、スカイドアーか、デルタループが候補です。
デルタループにしたいのは山々ですが、製作に時間がかかり、費用も掛かるので、まずは手持ちの
移動用スカイドアー(ヘンテナの改良版)を仮に上げて実験しようか、と考えています。
ループANTは磁界型ANTなので、障害の出方もかなり違うだろう、と思っています。

今後、実験しながら様子を見ようと思います。面倒くさいですが、結構楽しみです。

今日は、朝から映画を見に行くべく準備を急ぎ、9時過ぎには映画館へ発進しました。
お目当ては、ジブリの「崖の上のポニョ」です。
せっかくのお休みなので、家族揃って見ることができる映画にしよう、ということでこの映画にしました。
ポケモンも前売りも買ってありますが、3枚しか買っていない(かみさんと子供2人用)なので、これは
次回にしました。

まだ封切られたばかりなので内容は書きませんが、お魚のポニョと男の子の話です。
興味ある方はぜひ映画館へGO!です。(あとでDVDを借りてみたほうが安上がりですが・・・。)

今日は月曜日だったので、ペア(2人)ならば1人1000円、という割引デーだったので、子供たちには
自分たちでチケットを買わせ、かみさんと私がペアでチケットを買いました。大人1800円が1000円に
なるので大助かりです。浮いたお金で、キャラメル味のポップコーンを買ってあげました。

あっという間の1時間半が過ぎました。楽しかったです。やはりジブリ作品は、子供向けのわかりやすくて、
楽しくて、笑顔が絶えないお話が合っていると思います。最近のジブリ作品は、やや大人向けで、内容が
難しく、見ていても気分がドーンと来るものが多かったので、「トトロ」みたいな作品が良いと思います。
(トトロは、何回見ても飽きません。何十回見たことか・・。DVDがあるのでいつでも見られすし。)

ということで、久しぶりに映画館で見た、ジブリ作品でした。

今朝、50メガ SSBでQSOした後で、お隣さんからかみさんの携帯へ電話があり、
「子供が練習していた電子ピアノに声が入ったけど、無線やってました?」
というものだった。どうやら、電波が飛び込んだらしく、「電子ピアノ I(アイ)」が出てしまったらしい。

その後、実地調査のため、子供に特小無線を持たせ、こちらは50メガ SSB/CWで送信し、
「声、聴こえた?」と子供と特小無線交信。「聴こえるよ~」という反応。
どうも50メガで送信すれば、SSB/CW問わず、障害が出るようだ。無線機をTR-9300とIC-703の
両方で送信してみたが、どちらもほぼ同じ症状。こりゃだめだ・・・。初めて指摘されたので、今までたまたま
電子ピアノの使用時とQSO時が一致していなかったのか、それともお隣さんが我慢していたのか・・・。

ついでに、他のHF各周波数についても調べてみましたが、50メガだけが障害が出るようでした。

ということで、当面、50メガでの送信は控えることを連絡し、また問題が発生すれば、お宅に伺って
対策させてほしい、とお願いしました。(アマチュア無線をやる上での規則なので。)

電子ピアノを使っていない状態なら電波は出せそうなので、留守中や、子供たちが外で遊んでいる
ときなどはQRV OKですね・・・。

今後、対策を考えねば。無線機側は、それなりにフェライトコアなどで、ばりばり対策済みですが、
ANTから直接電波が混入している感じ。電子ピアノなどは、イミュニティー対策などされていないから
厄介です。せめて、電源ケーブルにコアの2,3個、入れさせてもらえれば、低減できるかもしれないけど・・・。

そんなこんなで、朝から疲れてしまい、その後、偏頭痛がでてきて、明日の受験のための勉強が
捗りませんでした。1日中目茶苦茶暑かったし・・・。

やっと涼しくなってきたので(でも室温は29度)、資料など読んでいます。あ~、頭がまだ痛いよ~。
今日は早めに寝て、体調を整えます。

Eスポがものすごく出ているので、ちょっと遊んでから寝ようかな・・・。

今日は(今日も)暑い!群馬は特に暑いようですが、家の中は、33度あります。でもエアコンはつけずに
がんばっています。

実は、明日、「エコ検定」という試験を受験するために、最後の準備をしていますが、こう暑いと資料を
読んでいても右から左、という感じで何も頭に入りませんね。
ま、今までそれなりに勉強してきたので今更追い込みをやっても仕方ないので、涼しくなってから
最後のまとめをやろうと思います(涼しくなるのか??)。

夕方になったら、ヤマダ電機さんで、扇風機でも買いに行くかな。扇風機が1台しかないから、
もう1台あったほうがいいし。

今日も、昨日に引き続き、暑い、暑い、・・・・・辛いですねぇ。

今日は、朝一に無線をささっーとやり、店じまいでしたが、

   8N1300WD 和銅奉献1300年記念局 
とやっとQSOできました。それも24メガ、というちょっと違うところで。たまたまワッチしていて見つけました。
よかったよかった。
 で、もう1局、24メガで、日光市移動の局とQSOしました。

 以前このブログで書きましたが、今年から24メガでのQSOを始めました。このバンド、当然ハイバンドが
好調でないと聴こえてきませんが、ここは私の好きな50メガ(6mバンド)に近い匂いがします。
 移動もそれほど大きな設備はいらないし、Eスポが出れば遠くとできて、出なくてもローカルとはQSOできる。
 21メガみたいに国際バンドではなく、28メガみたいに乱れていない(28メガファンの方には失礼ですが)、
18メガとも感じが違う。やはり、結構マナーが良くて、きちっとしていて、やっぱり50メガに似ている。
何か気に入りましたし、ファンになりそうです。

 これからコンディションが上がりますし。この24メガバンド、ちょこちょこ出てみようかな、と思っています。
 ま、まずはゆっくりと、ですが。

PS)午後、家族で、前橋にある室内プールに行きましたが、イモ洗い状態でした。
  早々に引き上げてきました。

今日は、朝から暑い!! 昼間は何℃あったのでしょうか・・・? 35℃くらいだったかと。

さて、今日はのんびりしておりまして、外で子供たちと遊んだり、午後は昼寝をしつつ、昨日録画しておいた
「ゲド戦士」を家族揃って観たりと、マッタリでした。(暑くて・・・ねぇ。)

夕方、と言っても夕飯前に一瞬だけ無線をしました。

 DL2JRM/BA4TB  14メガCW  599-599  どっちが自局のコールサインなんだか・・・
 BA4VE/4       14メガCW  599-599  ややミスコピー気味でした。成立したかどうか・・・?

一応、QSLは発行しておきます。BA4VEは、BA4EGに送るようです。

本日はこれにて終了。

会社から帰宅し、夕食を食べた後、DXクラスタを見たら、強く入っていそうな局があったので、
ワッチしてみました。

 DU5/ZL4PO が10メガで599で入感していたので、コールしたところ、3度目でピックアップ。
 599-599でQSO成立。(こちらは10W)

嬉しく、かつ、ほっとして、QRZ.comでチェックしたところ、フィリピンからの電波でした。
でも、QSLカードは、「ダイレクトで送れ」と書いてある。面倒くさいなぁ、と思いつつさらに読むと、
「宛先を書いた返信用封筒を入れろ」だの「IRC 1枚か1ドル札を入れろ」だの「1ドル札が封筒の糊で
くっつかないように工夫しろ」だの、いろいろと条件が書かれていた。なんだ、この局は!

ま、折角QSOできたから、あとで送るとするか。IRCも1ドル札も持っているから、いいか。

この局のオペレータのページを見るとさらにいろいろ書いてある。
「1ドルは、フィリピンの41ペソになり、エアメールでQSLを送ると3ペソ余るが、これは自分が週に1回
11km離れた郵便局にバイクで行くためのガソリン代に、丁度間に合う」などと親切に(?)書かれている。

思わず笑ってしまったが、これだけ書いていれば、何だか納得してしまった。

DX QSOも面倒くさいものだ。国内QSOで、QSLをビューローで送るのが楽ですね。

さて、今日は、BT1OBが出てきそうなので、10メガなどをワッチするか!

今日は朝からコンディションが良かったようです。
用事を済ませながら、時々無線しました。(今日は暑かった!!本当に! シャックは地獄じゃ!)

  8J0MYOKO 7メガ CW (qrp付きでOK:2W)
  8N8HQ    24メガ SSB (10W)
  AH0S/AH2 21メガ SSB (10W)
  AH0S/AH2 7メガ CW (qrp付きでOK:2W)

  BT1OY,Bなど聴こえておりましたが、さっぱり取ってもらえませんでした。
  特に BT1OBは弱い! あちこちで聴こえているのに、弱いので、こちらの信号が届かない感じです。
  後は、この”B"だけなのに・・・。

今日はこのあと、夜9時から 6m&Downですね。参加しないつもりですが、知り合いだけでも呼ぼうかな・・・。
こちらは、やっと雷雨が止んで、雷の恐怖からは逃れられましたが、まだバリバリ言っています。
夕方から、バリバリしていたので、雨が降る前に、ANTの同軸を外し、電源を抜き、電話線も抜いて、
雷対策です。 やっと、電源を入れて、電話線もつなぎました。

様子見て、シャックに上がって、ワッチするかな。

↑このページのトップヘ