ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2008年06月

さきほど、中国のオリンピック記念局のオンラインログを見たところ、やっと更新されていました。
私がQSOした分の確認、というか、QSOできたのかどうかの確認がやっとできました。

http://www.bj2008ses.com.cn/

結論としては、5 QSO、4 Slot、という状態でした。
やはり、最初の BT1OB とのQSOはコールサインをミスコピーされており、N1NCB、とのQSOであることが
判明。(あれだけ、違う!って言ったのに。)
あとのQSOはすべて成立しており、BT1OH(10メガ/CW)、BT1OY(10メガ/CW、2回)、BT1ON(10メガ/CW
と21メガ/SSB)がOKでした。したがって、BT1OBとはリベンジQSOをしなければならず、BT1OJはQRVする
日程を確認し、チャレンジせねばなりません。

この局は、まだ9月までQRVするそうなので、時間的に余裕がありますので、じっくりやりたいです。
できればアワードなどもいただきたいですが、それよりも全局とQSOすることが目標です。

これからの楽しみにしたいと思っておりやす!

私の家の周りは、田んぼと畑ばかりです。高崎駅もそんなに遠くなく、街中までもすぐに行けますが、田舎は
田舎です。(だって、キジが徘徊しているくらいですから。もちろん、カモもたくさんいます。)

田んぼにも水が入り、少しずつ、稲が育っています。この田んぼには、たくさんの水生生物がいます。
ミズスマシやゲンゴロウ、あめんぼう、おたまじゃくし、そして、「豊年エビ(ホウネンエビ)」と「カブトエビ」
です。これ、見たことありますか?私はここに住むようになって、初めて見ました。

ご存じない方は、↓をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホウネンエビ
http://ja.wikipedia.org/wiki/カブトエビ

最初は、このホウネンエビは何者かわかりませんでした。魚でもないし、一体なんだろうって。
たしかにプランクトンのでかいやつ、みたいには感じました。結局、子供が学校で訊いてきてくれて
正体がわかりました。不思議な生き物です。確かに小さなエビの幼生みたいです。

一方、カブトエビ、これもまたさらに不思議な生き物です。確かにエビみたいですが、怪しい宇宙生物みたい
です。カブトガニに良く似ていますが、クモよりもエビに近いそうです。近くで見ると少し怖い感じですが、
田んぼにはいいことをしているようです。
さきほど田んぼに行って、透明の小さなカップですくってきて、しげしげと眺めておりました。
両方とも見れば見るほど不思議な生き物です。
昨日、うちに「メダカ」君がやってきたので、その水槽に入れてやろうかと思いましたが、調べてみると、
両方とも永くは生きられないらしく、田んぼで静かに暮らすことが一番幸せなようなので、逃がしてあげました。

田んぼでは、毎日、カエルたちが大合唱です。窓を開けていると、その大きな歌声でテレビが聴こえにくく
なるほどです。おたまじゃくしも卵からかえって少しずつ出てきました。
そのうち、トンボがやってきて、卵を産み、ヤゴが歩き回ることでしょう。これも捕まえて眺めることにしましょう。

自然がたくさんあると、子供たちも自然と触れ合うことができ、いい勉強になります。
この自然もいつまであるかわかりませんが、しばらくはこのままのようなので、子供たちが大きくなるまでは、
十分に遊べるでしょう。私も子供に戻って楽しめますしね。

昨日、午前中に、同軸ケーブル(8D-2V)にエレメントを交換したLOOP7のブーム(真ん中の支柱)を延長しました。

ループ部のエレメントを同軸ケーブルにしたことにより、ループの長さが3mから4mに長くなったため、
形がいびつになって格好悪かったことと、周囲の建築物に当たって、設置しにくくなっていたからです。
ブームを1mから1.5mに延長したことで、形が良くなり、まともな四角ループになりました。
そうは言っても、同軸の重量がそれなりにあるので、支持パイプも辛そうです。
ブームを延長した際についでに若干ループの向きを変えて、ノイズを受けにくい方向へ向けました。

日中は、そのまま何も受信チェックなどはせずに、終了。最近、BCLをやっていないので、特に気にしませんでした。

夜遅くなって、アマチュア無線などやりつつ、そろそろ寝るかと思った夜10時頃、LOOP7のチェックでもして
みようと思い、JR-60の電源を入れ、3メガ帯のパプアニューギニア(PNG)の各局をチェックしました。

3235kHz R.West New Britain
3385kHz R.East New Britain
などの常連局が驚くほど強力に入感していました。メーター振り切れでした。空電を伴っていましたが、こんなに
強く入るとは思っていませんでしたので、驚きつつも、南国ののんびりした音楽にうっとりしつつ、さらに眠く
なりました。
やはり、LOOP7のゲインが上がっている感じで、かつ、以前よりもノイズが減っている気がします。
各部の改良とヌル調整をしっかりやったのが良かったようです。

秋・冬ののんびりラジオ受信シーズンが楽しみです(おい、また秋以降の話かい!?)。

イメージ 1

今日も朝からお空のコンディションが良かったですね。

午前中にEスポが出ており、北方面(8エリア)も南方面(6エリア)も聴こえていたので、50メガのAM帯
(50.550前後)でAMのCQを出しましたが、坊主でした。
また、同時に、28.305MHzでもAMモードでCQを出しましたが、違法局(?)や変な被りが出てきてやめました。
ここで、意外な出会いがあるかな、などと思いましたが、今一怪しい感じがしたのでしばらくは様子を見ます。

さて、以前より、50メガでのQSOでは、アンテナがAWX(ALL WAVE X)アンテナゆえ、ゲインもなく、飛びが
良くないので、2.5W QRPでは限界を感じており、10Wにしようかと考えておりました(QRPに拘らずに)。
IC-703ではHF帯でQRP(2.5W) QSOをしたり、DX局相手では10Wにしたり、場合によっては5Wや1Wにしたり
と、面倒くさいので、50メガは別の無線機にして、いろいろ遊べるようにしたかったのです。

そこで、以前使用していた KENWOODのTR-9300を復活させて、50メガ専用とし、AWXのケーブルを接続
しました。電源ケーブルもバッテリー専用だったので、変換ケーブルを作り、安定化電源につなぎました。
このリグは、SSBは10W、CWやFMは10W or 1W、AMは3Wなので、SSB以外はQRPもできます。
これでよし。古いリグではありますが、普通の使用ではまぁ、問題ありません。(不便な点は多いですが・・・。)
このTR-9300は、移動運用に明け暮れていた頃に散々お世話になりました。とても大切なリグです。
送受信の音も良く、お気に入りの無線機です。

このTR-9300でCWのQSOをする場合に、当然キーヤーが必要です。そこで、以前このリグのために製作し、
使用していた自作キーヤー(3:1固定、速度可変)を復活させ、接続しました。マニュピュレーターは、K1で
使っていたこれも自作のクリップパドルをつなぎ、使用できるようにしました。これでCWもOKです。

これにより、K1で使うマニュピュレーターがなくなってしまったので、もう一つクリップパドルを作ろうかな、と
思いましたが、それはまた今度として、以前使っていたBencherのJA-1(クロ)を復活させて、K1につなぎました。

これで、3台のリグが動かせる状態になり、それぞれのシチュエーションややり方で運用できます。
少し、無線関係が充実しました。やる気になっているうちにやっておかないとやりたくなくなるので、丁度良い
機会でした。明日からまたいろいろと遊べますね。そう言いながら、夕飯前に、50メガで早速移動局とのんびり
QSOして満足しました。昔に戻って、50メガで、少し遊ばないとなぁ。

昨日、夜遅くに、BT1OBとQSOしました。でもQSO成立かどうか・・・。いきさつは以下です。

夜9時過ぎに、14メガで、BT1OBを発見、そんなにパイルではないようでした。
各局、オンフレで呼んでいるらしく、スプリットではないようです。
とりあえず、5W QRPで呼び始めるが、全くかすりもしない。やっぱりだめか、と思いつつも
数10分くらいは呼び続ける。でもダメなので、10WにQROして呼び続けるが、ぜんぜんダメ。
すでにかなりのパイルアップになってきたので、もうほとんどあきらめモード。
何だかんだで夜10時を過ぎるところなので、半ばあきらめて、風呂に入る。

もともと14メガのアンテナを張っていないので、IC-703の内蔵アンテナチューナーでマッチングしていたが、
今一なので、ハンドメイドのアンテナカップラーにつなぎ換えて、アンテナアナライザーでマッチングを
取ってから、IC-703に接続し、再びコール開始。

やはり呼んでも呼んでもダメな感じでしたが、幾分パイルアップが小さくなっているようでした。
22時30分過ぎ、呼んでいる局が少なくなってきたので、力をこめてコールコール!

BT1OBも「QRZ?」を連発し始めたので、これならいけるかも?という感じでコールすると、
22時35分、そのときは訪れました。
「NCB Again!」 お~、きた~、で「JN1NCB(もちろんフルコールで)!!」、すると
「Roger Roger! N1NCB 59 59 QSL?」 
えぇ!? 私はアメリカ人ではない! ”Japan” N1NCB だ~!ってな感じで、My callsignを連発
しましたが、「OK OK, N1NCB QSL 59 59 QSL?!」
だから違うって! N1NCBじゃぁ、アメリカ人じゃん! 頭に 「J Japan Juliet」が付くんだってばさ~、
と、訂正しましたが、だめでした・・・。一応こちらからも「59 59 QSL?」と送っていたので、万が一、
むこうがこちらのコールサインをコピーしていれば、QSO成立ですが、だめなのかも・・・。

念のため、後で、QSLカード送っておこうかな、と思っています。
あれ!誰に送ればいいのかな? マネージャーがわからないので、QRZ.comで調べましょう!

ま、何かと楽しめた夜でした。疲れたので、そのまま布団に入って寝ました。
やっぱり14メガのアンテナ張らないとだめかなぁ。もう張るスペースがないので、10メガと共用の
新しいアンテナでも設計するかな??(市販品がないし。)

今日は、本当にお空のコンディションがいいですね。
朝ごはんを食べてからワッチを始めましたが、すでに21メガが開けていました。
午前中は、のんびりとあちこちをワッチし、50メガなどで少しだけQSO。
8J8HTS を18メガと50メガのSSBでゲット。同じオペレータの方でした。

お昼ご飯を食べた後、また午後から少しワッチし、なんと24メガで初めて声を出しました。
8N3KH がCQを出していたので、SSBでコール。QSOできました。
その後すぐに、滋賀県の局がCQを出していたので、コールし、QSOできました。
(子供の頃、滋賀県に住んでいたので、滋賀、と聞くと声を掛けたくなってしまいます。)
24メガで初めてのQSOができたので、少し満足しました。

で、その後、コンディションがさらに上がってきたようで、CBの8chで、遠くの局が聞こえたのですが、
結局何もできずで、ものすごくストレスがたまってしまい、CBと同じAMモードで声を出したくなりました。

そこで、50メガのAMバンドで、CQを出すことにしました。出力は1W QRPです。
(IC-703の5W設定で、AMだと1Wのようです。フルパワーならば、4Wです。)

CQを出したところ、ほどなく8エリアからお声がけがあり、QSO成立。嬉しくなってさらにCQ CQ。
また8エリアからお声がけ、QSO成立。そこからはしばらく空振りのCQを出し、また8エリアから
お声がけがあり、QSOできました。最後はQSBがひどくなって辛かったですが、尻切れにならずに
終わりました。 最後の方は自作機だったようです。良い音でした。
まさかAMでCQを出して呼ばれると思っていなかったので、大変嬉しかったです。(合計3局)
いや~、AMのQSOは久しぶりでした。また、強いEスポが出たら、AMでCQを出そうかな、と思います。
28メガでもAMがあったな・・・。あとで聴いてみるか。28.305MHzだっけか?

でもでも、コンディションが上がって無線ができるのは楽しいけど、ワッチをしているだけでも
あっという間に時間が経ってしまうし、一人で寂しくなってきてしまうので、もったいないような、
寂しいような、で、長い時間続きません。寂しん坊なので、だめですねぇ。子供たちと遊んだり、
家族と一緒のほうが心が安らぎます。シャックが1階にあれば、寂しくないんですけどねぇ・・・。

今日は、三鷹にある「ジブリ美術館」に家族で行ってきました。
雨が降る予報でしたが、結局雨に降られずに助かりました。

今回は車を使わずに、バスと電車と徒歩で現地まで行きました(もちろん、帰りも同じ)。
高崎から池袋(帰りは新宿)は、日本中央バス(略号:NCB:私のコールサインのサフィックスと同じ!)を
使い、池袋から三鷹(帰りは吉祥寺から新宿)まではJRです。三鷹駅とジブリ美術館の間はもちろん徒歩です。

この日本中央バスは、意外に便利で、東京に遊びにいく場合はかなりリーズナブルです。
関越自動車道を使って行くので、片道2時間+αです。これで、大人片道1500円(子供半額)なのです。
新幹線ほど速くないですが、とても楽チンで、便利です。(少なくとも在来線よりは楽チンですよ!もちろん
新幹線は高い!)
このバスが便利なことがわかったので、今年のハムフェアはこれで行こうかな、と考えています。
(えっ?ハムフェアに今年は行くのかって? 行くかもしれないな、と思っているだけでして・・・。)

三鷹駅から徒歩で15分くらい(約1.2kmくらい)で、ジブリ美術館に到着。
少し並んでから、中に入り、早速、でかい「ねこバス」の人形が飾ってある場所で子供たちを遊ばせ、
親はグッズ売り場へ直行し、お土産を先に購入。みるみるお客さんがショップへなだれ込んできて、あっという
間にショップは動けない状態に。早めに行っておいて正解でした。私は子ネコバスの人形を買いました。
(人形はシャックに飾ります。)

次に、ミニシアターで映画「めいと子ネコバス」を観るために並びます。一回スキップして列の先頭に並んで
次回の公演に備えます。ドアが開き、一番前の列に座ります。これで子供たちが大人の頭で見えないことが
ないようにします。この映画を楽しんで、大満足で終了。

早めのお昼ご飯(作っていったおにぎりなど)を食べて、しばし休憩しました。
午後は、残りの映画作りコーナーなどをじっくりと見て、13時前には帰途に着きました。

帰りは遠回りして、井の頭公園を歩き、吉祥寺駅前商店街を通って、吉祥寺から新宿へ行きました。

子供たちは、山手線、中央線に乗ったり、東京の雑踏を歩き、目をキョロキョロさせておりました。
群馬の田舎育ちなので、東京は刺激的です。でもかなり疲れたようでした。

帰りのバスは、子供たちも私も爆酔状態でした。でもバスなので楽チンです!

楽しい1日が終わりました。昔、1度ジブリ美術館には行ったことがあったのですが、子供たちは二人とも
小さかったので、記憶がなく、どうしても記憶の中に留めて欲しかったので、連れて行きました。

満足そうだったので、親としても満足です。お土産に買ってきた子ネコバスの人形と一緒にそろそろ
寝そうです。夢の中で、子ネコバスの背中に乗って、トトロと遊ぶことでしょう。
私も疲れたので、早めに寝ます。おやすみなさい・・・。

昨日と本日で、LOOP7を改造してみました。
改造ポイントは以下の2点。
(1) コントローラ部にある、AMP部への電源:DCバイアス用の抵抗値を可変できるようにし、電圧を下げ、
   AMP部のゲインを下げられるようにする。
(2) ループ部の単線エレメントを、同軸ケーブルに置き換え、その外被を使うことで、銅パイプを使うのと
   同様の効果を持たせて、エレメントの(ループそのものの)利得を上げる。

(1)については、固定抵抗(470Ω)を2kΩの半固定抵抗に置き換え、AMP部に掛かるバイアス電圧を上下
 させ、ゲインがどう変わるか実験してみました。
 影山さんの基本回路では、約10Vが掛かっている状態でしたが、8Vまで落としてみました。
 しかし、受信信号の信号強度は何ら変わらず、さらに電圧を落としても変化無しでした。一応、8Vで固定して
 おき、また回路図とにらめっこして、対応を考えます。やりたいことは、AMP部のゲインを落としたい、という
 ことで、AMP部が飽和しているのではないか、と感じているからです。
 また時間が有れば、AMP部に使っているFETを2SK241などに取り替えてみようかな、と思っています。

(2)ループ部を単線(やや太いスピーカケーブルだった)から8D-2Vに置き換えてみました。
  長さを少しずつカットし、従来と同じ周波数範囲となるようにしたところ、4mの長さで、2.2MHz~
  同調するようになりました。単線エレメントに比べて約1m増えましたね。エレメントの面積が増えたことで、
  高周波抵抗値が下がり、その分インダクタンスが必要になった、のかな??(おかしいなぁ・・・、ま、いいか)
  ケーブルの長さが伸びたので、ループ部の形が”いびつ”になったので、またそのうち、構造を変えようと
  思っています。

 これらにより、受信レベル、ノイズなどがどう変わったか、と言えば、ローバンドで以前よりもゲインが増えた
感じがしました。重要視したノイズはあまり変わらないような。やはり元々の周囲のノイズレベルが高いので、
対応しきれない気がしています。結局は受信レベルが強すぎて、全体的に飽和気味なので、もう少し抑えられる
ようにしていきたいです。でも弱い局には有効なので、うまいバランスを取っていかないといけませんね。
これからも検討を重ねていきたいと思っています。

今日は、朝からEスポが出て良いコンディションでしたね。とは言っても、何かと用事を済ませていたので、
なかなかQSOをする余裕がなくて、ワッチのみ、という感じでした。

そんな中でも、6mで 、 8J6P/6が入感していたので、早速コール。2回目くらいでピックアップいただき、
QSO成立。なかなかできなかった 6mでの8J6Pでしたので、大変嬉しかったのです。

夕方には、10メガCWで、アクティブな 8J3GOSE とQSO。2バンド目でした。

13日金曜日には、QSOしたかった 8J63OITA/6 と7メガCWでQSOできましたし、
14日土曜日には、 8J8S/8 と10メガCWでQSOできました。ワッチするタイミングが合えば、何とかQSO
できるのですが、これがなかなか難しい・・・。

今日もSSBでは、21メガや6mであちこちの局がEスポによりCQを出しているのが聴こえていましたが、
やはり何となく重い腰が上がらずに、一言も声を出しませんでした。だめだなぁ・・・。

そういうモヤモヤした気持ちでいたので、何となく6m SSBで久しぶりにCQを出してしまいました。
すると聞き覚えのある声が・・・・、JL1AHE局でした。近くに移動しているとのことでしたが、41-41の厳しい
状態でした。内容は100%コピーでしたが、こちらは、2.5WQRPにAWXアンテナ、AHE局は、何と懐かしの
RJX-610+ホイップの5WQRPでした。でもこういう交信が6mのいいところです。楽しいひとときでした。

本当は、6mSSBでのんびりとCQを出して、ローカル局と無線談義などしたいのですが、群馬では滅多に
応答がなく、めっきりと固定からのCQを出さなくなりました。(いわゆる”1st QSOのCQです。)
実家の千葉だったら、結構夜な夜なCQを出してもローカル局に呼ばれて楽しかったのに・・・。
(南関東は局数が多くてよかったなぁ。)

6mだけは、QRPに拘らずに、10W出力にして、少しでも電波を飛ばそうかな・・・?
ダメもとで、夜な夜なCQ出していれば、誰か応えてくれるようになるかな・・・?
じわじわとSSB(AM)のQSOがしたくなってきた今日この頃の私です・・・。

イメージ 1

今日は、午後から近くの球場で野球の試合があり、自転車で球場まで行きました。
地元群馬初のプロ野球チーム「群馬ダイアモンドペガサス」(以下、群馬DP)を初めて見ました。
北越リーグとして発足したリーグであり、福井、石川、富山の北陸地区と、新潟、長野、群馬の信越地区があり、
群馬としてこの群馬DPが加盟しています。
            http://d-pegasus.com/    <-- 公式ホームページ

今日の試合は、福井ミラクルエレファンツvs群馬ダイアモンドペガサス、でした。
結果は残念ながら、2-5で群馬の負けでした。残念・・・。ま、生で見る野球の試合は臨場感があり、楽しめました。

途中からの観戦でしたが、テレビ局のカメラが設置されているすぐそばのバックネット裏に陣取り、試合を
楽しみました。
自分も野球を長く続けていたので(草野球ですが)、声を出しながら見入っておりました。今日試合のあった
この地元の球場で自分も実際に試合をしたことが何度かあるので、実感ができました。また、ここで野球が
したいな・・・。

ちなみに、この群馬DPが加盟しているリーグは、「Baseball Challenge League:BCL」という名前なので、
”BCL”と言う響きが親近感があっていいですね。

また試合があれば、見に行きたいです。(観戦料金は、大人で\1,000です。安い!)

漫画家の「あだち 充さん」(”タッチ”で有名な)は群馬出身なので、群馬DPのイラストを書いてくださっています。
そのイラストが描かれた下敷きを買ってしまいました。ついでにミニフラッグも・・・。

↑このページのトップヘ