ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2008年04月

今朝は朝早くから目が覚めたので、60mbを中心にワッチしました。
4905kHz:Chad 35333 でもすぐに停波、復活せず?
5915kHz:Zambia 35333 いい感じのアフロポップ
4976kHz:R.Uganda 35333~25332 トーク
6055kHz:R.Rwanda 23332 トーク、音楽、R.Nikkeiが出てくるまではOK
9580kHz:Africa No.1 44433 音楽中心 楽しい
5885kHz:Vatican.R 35333~2 05:15頃 IS
7255kHz:V.O.Nigeria 入感せず

これらは、HHLAでの受信です。LOOP7ではないのです。なぜか・・・・??
それは残念な結果がわかってしまったからです。

最初は、NRD-515はLOOP7で、JR-60はHHLAでパラ受信をしていました。受信機の性能は
言わずもがなで、NRD-515が圧倒的に高性能です。しかし、なぜか各局でJR-60のほうが
明瞭に受信できていて、いわゆる「音」になっています。信号強度は、JR-60が弱いのですが。
そこで、HHLAをNRD-515につなぎ替えて聴いてみたら、上記の通り、えぇ!どういうこと?
これには参りました・・・。精神的なショックです。

昨日、HHLAの設置場所を変えました。(理由は・・・、かみさんから「外見が悪いので、場所を
変えて欲しい。」と言われていたので、家の周りから見えにくい場所に動かしたわけです。)
結果的に、同軸ケーブル長が1.5倍以上になり、15m以上あります。Lossは多いはず!
ついでに、AMP部の増幅度が低いので、バイアス電圧を適切(7V程度)にして改善しました。
(AMPは、2SK439E single、LOOP7の片チャンです。設計通りのはずがうまく動いていなかった!)
それだけが原因ではないのですが、明らかにHHLAのほうがローノイズです。
LOOP7は感度は抜群、増幅度も強力ですが、何かサー、ザーというホワイトノイズ的なものが
常時あります。最初、これは外来ノイズだと思い込んでいましたが、どうもそうとは言い切れない
気がしてきました。どう見てもS/N比でHHLAに軍配が上がりました。(だって、聴こえないはずの
UgandaやRwandaがよく聴こえたんですもの!びっくりしましたよ!) HHLAも捨てたもんじゃない
なぁ、と感動しつつも、LOOP7を大至急改善しないとならなくなりました。

さぁて、どうするか・・・。まずは、ケーブル(LOOP部との接続ケーブル2本)を若干延長して、
設置場所を動かしてみるか。(←単なるノイズ対策。ノイズ源から離してみる考え方)
マッチング部を再度確認、電圧チェック、配線チェック、ヌル調整し直しです。
でもこれで改善できるやら。ちょっとドつぼにはまりそうです。最悪は基板の作り直しかも。
あちこちのWebサイトなどを歩き回って良いアイディアなどを吸収しないと・・・。
あ~ぁ、参ったなぁ。・・・・でも課題、楽しみとして捉えましょう!
しばらくは、NRD-515+HHLAのコンビでBCLしないと。JR-60は、303WA-2がお相手です。

イメージ 1

今日は、朝から「群馬緑化フェアー」を見に行き、たくさんの草花を見て心が和みました。
帰宅した後、以前購入しておいた「50MHz用ホイップキット」を組み立てました。
これは大進無線、という会社のキットで、この会社、およびこの会社の「3D無線クラブ」は
様々な無線関係、BCL関係のキットや完成品を販売しており、大変参考になります。
http://www.ddd-daishin.sakura.ne.jp/ddd/
さて、ホイップキットは30分ほどで完成し、早速ピコ6に取り付け、感触を確かめようと
しましたが、誰もQRVしておらず、受信感度などはわかりませんでした。(そりゃそうだ、
今日はALL JA CONTESTだから、みんなコンテストに夢中だって!ピコ6は50.25MHzまでしか
受信できないからコンテスト局さえ聴こえないわけだ!)
ということで、また今度試してみようと思っています。連休中にどこかでQRVしようかな。
(写真は、ホイップを縮めたところです。)

イメージ 1

今週は仕事が超多忙で、毎晩遅い帰宅で、疲れて何もできませんでした。
本日も遊ぶ元気が無かったのですが、買い物のついでに車用品屋さんに寄って、
タッチアップペイントを購入しました。JR-60のツマミ部に塗装するためです。
帰宅してからのんびりとツマミの金属部にシルバーの塗装を施しました。
JR-60のツマミは金属部が錆びたり、剥げたりしていて茶色に変色していました。
その部分にシルバーの塗装をし、綺麗にした、というわけです。
そのついでにスイッチ部も少し塗装し、見た目を良くしました。近くに寄ると塗装の
”粗”が見えますが、遠めには結構いい感じです。
これでガラスパネルも新品、ツマミ部も綺麗になり、結構リストアした感じになりました。
これからもいろいろな電波を聴かせてくれることでしょう。

仕事から帰宅し、私を待っていたものは筍の煮付けでした。疲れた体を癒してくれたそれの味は
格別で、春を感じさせてくれるものでした。取れたての筍をかみさんの母上が持ってきて下さった
もので、大変やわらかく、かつしこしこしていて香りよく、おいしゅうございました。まだ少し
「あく」が残っているところも春の味を引き立てておりました。
春の味というものは、この「あく」の部分を少なからず持っていて、それでいて香りが良くて
一味もふた味も特別です。大変幸せを感じたところでありました。
今年は春から、「ふきのとう」、「たらの芽」、「つみ菜」を味わい、春に浸っております。
(つみ菜は毎年春になると大量にいただき、ほぼ毎日茹でたものを食べております。)
しばらくはこの春を感じつつ、次は夏野菜を楽しみ、たくさん食したいと思っております。

今日は早朝から眼がさめたので、5時半からアフリカ方面をワッチして楽しみました。
4905kHzのチャド(SINPO:43333くらい)、9580kHzのAfrica No.1(44333)など。
CB無線機のスイッチを入れて、3chをワッチ状態、かつ特小の3chもワッチ状態
でした。アマチュアのほうも7メガのCWをワッチ。TBSラジオまで聴いていたので、
聖徳太子状態でした。
特小では、群馬のおなじみさんが赤城山から出ていましたが、家の用事を済ませながら
だったのでお声掛けできずでした。
CBを聴き始めたら、丁度同じ局がCQを出していた(M5)ので、ベランダに出てログを準備していたら
聴こえなくなってしまいました、残念・・・・。ちょっとがっかりだったので、CB3chで、
CQを連発で出しましたが、さっぱり反応無しで坊主でした。
CB無線機は同じ型式のものが2台あるので動作チェックなどしました。日ごろ使わないほうにも
電池(eneloop)を入れて動作OKにして、お互いに聴き比べしましたが、日ごろ使わないもののほうが
音がいいようなので、今後は入れ替えてみようと思います。
う~ん、CBで交信したいなぁ。8chあるのでどこにしようかなぁ、という感じですが、
CBをやっている方々は様々なchに出ているようです。ひたすらワッチ、が肝心ですね。
そんなこんなで夕方になって、7メガで8J3GOSEとQSOし(599/599)、夕飯時にDWシンガポール
の15340kHz(55444)をDEGENで聴きながらご飯を食べました。(影山さんのBBS情報による)
結構遊べた休日でした。

イメージ 1

本日は、午前中は会社でちょっとだけフットサルで遊んで、少し仕事してから、午後は家の中で
HHLAの改造作業をしました。
マッチング部とループ部を接続し、ループの接合部やケーブル部の防水などを施して完成です。
ループ部とマッチング部とのケーブル長も極力短くして、影響やロスを少なくしたつもりです。
早速ベランダに設置し、JR-60で聴いてみました。
受信信号としては、特に変化は無いように感じましたが、気持ち感度が上がったかな?という
感じでした。チューニングも特にフィーリングが変わった感じはありません。結構クリティカル
なチューニングなので意外にやりにくいですが・・・。
以前発生していたACラインのハムノイズの誘導も無く、安心しました。(対策が効いている)
またしばらくは、LOOP7との聴き比べをしながら遊びたいと思います。
このHHLAはLOOP7に比べれば性能は落ちますが、同軸1本で気軽に設置でき、機械的にも弱くない
ので、ペディションなどでも十分使えると思います。

イメージ 1

現在、HHLA(フラフープループANT)を改良中です。とは言っても、作業は日曜日を中心に、
月曜日にも少しやっただけですが。
改良ポイントは、バリキャップ部です。従来は、フラフープ内に入れた同軸ケーブルから、
塩ビパイプのジョイントを介して、ループの直径部分の塩ビパイプ内で、バリキャップや
抵抗、コンデンサをつなげていました。しかし、この構造では強度的に弱いこと、故障時の
修理が困難なこと、そして何と言っても、バリキャップの切り替え(個数の切り替え)がほぼ
不可能であることであったため、それらの性能向上を図るため構造を変更しました。
実際には、「露出型丸型ボックス」という屋内外配線用の中継ボックスを使いました。
このボックスがうまい具合に塩ビのパイプが丁度入り(そういう仕様)、フラフープも丁度
入ったので、選択しました。ボックス自体のスペースがこれまた丁度良いため、ここの中に
電子部品をすべて入れることができました。これで修理も容易になりますし、バリキャップ
の個数も切り替えられます。(切り替える、と言ってもスイッチで切り替えるわけではありません。)
バリキャップを切り替えることで、帯域を変更でき、バリキャップを減らせば、ハイバンドに、
増やせば、ローバンドに変更できます。
また週末に、マッチングボックスをループ部と結合させ、完成させたいと思っています。

今日は、朝早めに目が覚めたので、6時からBCLをしました。NRD-515で信号を確認して、JR-60で
聴いてみる、ということをやりながら遊びました。
7255kHzのV.O.Nigeria、9705kHzのORTN、9580kHzのAfrca No.1を中心に聞き比べました。
どの局も強く入感していて、結構音楽番組が楽しめました。特にORTNは、音楽が多く聴かれて
楽しかったです。V.O.Nigeriaは混信が強かったですが、NRD-515のほうが混信から逃れられて
いました。JR-60は混信が厳しかったです。逆に、ORTNは、JR-60のほうが混信をいい感じに
切っていて良い音でした。
全体的に、JR-60は選択度がNRD-515に比べて若干狭いようで、混信をうまく切ってくれます。
でも7MHz帯は、NRD-515に軍配が上がりました。なぜだろうか??今回のJR-60の修理により、
全体的に良くなったが、調整ポイントの関係でバランスが異なったのだろうか?
いや~それにしてもJR-60は意外にいい音で聴けてかなり嬉しいです。選択度が思ったよりも
BCL、というか少しDXing的に適切な選択度で、シャープファクタが良いフィルタらしく、
ひどいモゴモゴ感がありません。感度はそんなに良くないし、安定度は全くダメですが、
おもしろい受信機です。
話は変わって、昨日の朝、おでかけのため5時に起床したので、少しだけ慌ててBCLをした際には、
4905kHzのChadが素晴らしく良く入っていました。びっくりでした。時間があればじっくりと
楽しめたのですが・・・・。それにしても、5時という早朝はあちこちにアフリカと思われる局が
入感していて「早起きは3文の得→3局の得」という感じでした。5時から6時は、信号も
安定していて、外来ノイズも無く、中国局もまだ目覚めていないようで別世界な感じです。
また早起きしてBCLしようかな?でも眠たいしな・・・。
さてさて、本日、JR-60のガラスパネルを交換しました。TMTサービスさんから別途購入して
いたもので、ピカピカです(\4,000也,税込み/送料込み。)。スケールも新品で、少しくらい
こすっても剥げないそうです。
これを付け替えるついでに、受信機の中をきれいに掃除しました。ほこりを吸い取って、
あちこちきれいにしました。ガラスパネルの照明用の豆球もきれいにしたので、ガラスパネル
の透明度と相まって、スケールが明るくなりました。ものすごくキラキラピカピカになり、
新品の受信機に見えます!ツマミ類も全部外して歯ブラシで汚れを取り去りました。これで随分
見た目がきれいになりました。ますます触ってあげたくなりました。嬉しいです。
今後更にレストアしたくなりました。写真を添付したいですが、写真では良く見えないので
やめにしておきます。

イメージ 1

今日は、家族で東京ディズニーランド(TDL)に行ってきました。先ほど帰宅しました。
高速道路(関越~首都高)使って、自動車で行ってきました。朝5時起き、6時出発、
9時現着、帰りも18時過ぎに出発、三芳PAで夕飯食べて21時半帰宅。いいペースでしたね。
いや~、疲れますわ~、こういう行事は。今日はまだ混んでいなかったような気がしましたが、
それでもかなりの人人人・・・・。アトラクションに待ち時間は、60~120分と気が
遠くなりました。でも子供たちも不満も言わずに待っていたので、偉い偉い!
楽しかったようでニコニコでしたが、帰りは当然、爆睡状態でしたし、上の息子は体調が悪い、
とか言い出してやばかったですが、短時間で復活して安心しました。
初めて子供たちをTDLに連れて行けたので、これで一つ仕事が終わった感じです。
お土産も買って、思いでも作ることができてよかったです。もうしばらく行かないぞ~~。
TDLは今年で25周年だそうです。
さて、明日はのんびりするぞ!(運転手は疲れるわい!)

おとといだったか、デジカメの中の写真を間違って消してしまい、真っ青になってしまいました。
中には、娘の入学式当日の写真が入っており、非常にやばい状態でした。夜遅くの23時頃に消して
しまったのでパニックでしたが、ほんの数枚だったので、気を取り直し、じいちゃんに連絡して、
じいちゃんのデジカメのメモリを送ってもらい、データをいただくことにしました。
それが本日郵便で届いたので、家のノートPCに保存し、バックアップを取り、一安心しました。
ま、逆に、いい写真が入っており、災い転じて福となりました。(入学式当日は、じいちゃん
ばあちゃんが来ていて、写真をいろいろ撮っていたので、それが残っていたのでした。)
明日は、念願の東京ディズニーランド行き、を決行しますので、その写真を返送してあげれば
いいお土産になるでしょう。
明日は5時起きだ!仕度して早く寝るとしましょう!
あ、今日もブログ書いてしまった・・・。

↑このページのトップヘ