少し前に引き続き、本日も近くの里山である「小坂山(こさかやま:181.6m)」に移動運用に
行ってきました。(この山も大きい地図には載っていません。細かい地図だと載っています。)

いろいろと用事を済ませた後でしたので、午後3時を回ってしまい、山に行くには少し遅い時間
でしたが、行けるときに行かないと・・・、と思って「エイヤ~」とチャリンコを走らせました。

運用周波数は、お手軽な430MHzのFM、装備はこれまたお手軽なVX-8Dと2エレのプリンテナです。

ザックにリグとアンテナ、カメラの三脚と塩ビパイプ、同軸ケーブル、タブレットPCを詰め込んで
発進です。

山頂に到着するまで、何箇所かでAPRSで軌跡を残しながら歩きました。(チャリンコは
ふもとのスーパーに停めておきます。)

山頂に到着し、すぐにアンテナを立ててセッティング完了です。カメラの三脚に塩ビパイプを
ネジ留めして、プリンテナを目玉クリップで止めて同軸をつなげばよいので簡単です。
この山はほとんど人も来ないので、三角点(この山は三等三角点)をまたぐように三脚を立てました。
三角点は重要な標ですので、傷めてはいけません。大事に扱いましょう!

イメージ 1
 ↑ アンテナは1.7mH位に上げています。帰り際の写真です。

ここで小一時間の運用をして下山しました。近くの方から群馬県のみどり市、埼玉県の児玉郡など
からお声掛けいただきました。(5局さんとのQSOでしたが)
5Wと2エレで十分に飛びますので問題なく楽しめますね。

もうちょっと早い時間でしたら、より多くの方と交信できたと思いますが、5時近くなると
200mくらいの山でも寒くて口が回らなくなりましたので、引き上げました。

また暖かい週末に、仕事が入らなければプチ移動運用をしたいと思います。
聴こえておりましたらお声掛けくださいませ。

APRSの軌跡は、Googleのaprs.fiで JN1NCB-7 で検索してください。
行きと帰りにAPRSを流したので、時間設定を長めにして検索すると山頂がピンポイントでわかります。

また次回も名も無き山から電波を出そうかな。(リハビリ電波・・・)