本日、帰宅したら、ポストに見覚えのある封筒が・・・。
キターーー!(最近のネットでよく使われる書き方。一度使ってみたかった。)
関東総合通信局からの封筒です。(私が返信用に入れた封筒ですが)
そうです、先週送ったデジタル簡易無線(デジ簡:DCR)の登録申請に対する無線局登録状です。


これで、晴れてデジ簡で送信できます。やった~!
週末にでもどこかの移動局が聴こえていれば、ぜひ交信したいな。
無線機が 1W機なので、固定からCQを出しても応答がないだろうから、移動局を呼ぶのが一番
手っ取り早いでしょうね。
手っ取り早いでしょうね。
心が元気だったら、近場の高台に行ってもいいけど、疲れているだろうし、
スギ花粉も飛んでいるし・・・(鼻がグスグス)。
スギ花粉も飛んでいるし・・・(鼻がグスグス)。
後は、電波使用料 500円 を支払う必要があるので、払込書が来るのを待つかな?
(今年分は、登録申請料に含まれているかな?)
(今年分は、登録申請料に含まれているかな?)
それから、登録状と共に同封されていたデジタル簡易無線局の運用についてという紙に
『簡易無線局は、あくまでも「簡易な業務」に使用するものですので、人命、財産の保護や
治安の維持等の重要な通信を行うことはできないことになっています。』
『簡易無線局は、あくまでも「簡易な業務」に使用するものですので、人命、財産の保護や
治安の維持等の重要な通信を行うことはできないことになっています。』
と書かれていました。ということは、大地震などの災害時には、使えないということ?
「誰か助けて!」とか「ここにけが人がいます!」とかの通信はダメなんでしょうか?
こういう使い方 ”も” 目的の一つだったので、少々困惑しています。
山に持って行って、緊急時の助けてほしい時には、使えないのかなぁ・・・。
連絡用、仕事用、であって、遊びや非常時には使うなってことかな?
でも少なくとも 遊び用には使ってやる! 便利に使うことにします。
コメント