本日からお正月休みとなりましたが、今年は特に休みが短く、予定もいろいろ入っているので
急いで屋根裏の作業を済ませてしまおうと思い、残りの作業を行いました。
急いで屋根裏の作業を済ませてしまおうと思い、残りの作業を行いました。
7/21メガのデュアルバンドDPを調整し、21メガをバンド内に収めることが目的です。
当然、21メガを調整すれば7メガもずれてしまうので調整が必要です。
当然、21メガを調整すれば7メガもずれてしまうので調整が必要です。
まずは折りたたんである21メガのワイヤーを全部伸ばして、同調点を調べると20.6メガ付近でした。
21メガの部分は切りすぎてもヒゲを付ければ電気的に合わせ込めるので20cmほど切りました。
(いつもDPの調整時には、1cm当たり30kHzくらいで考えています。)
21メガの部分は切りすぎてもヒゲを付ければ電気的に合わせ込めるので20cmほど切りました。
(いつもDPの調整時には、1cm当たり30kHzくらいで考えています。)
するとうまい具合にCWバンド付近(21.05くらい)でSWRが最小点となりました。
これでOKです。(SWRは1.5が最低点でしたが・・・。)
これでOKです。(SWRは1.5が最低点でしたが・・・。)
7メガを調べてみると、何とバッチリとCWバンド付近に合っていましたので、これでOK。
最終的に、ワイヤーの張り方も見直してきれいに張り直しました。
最初の状態よりも全体の長さがやや長くなったので、7メガにとっては効率が上がり、良い方向
になったと思っています。
最終的に、ワイヤーの張り方も見直してきれいに張り直しました。
最初の状態よりも全体の長さがやや長くなったので、7メガにとっては効率が上がり、良い方向
になったと思っています。
このアンテナと共用している14メガがずれていないかどうか調べると、やはりやや高いほうに
ずれてしまっているのでワイヤーの張り方も変えつつ、長さを若干長めにするとバッチリと
CWバンド付近に合いました。これでOKです。
ずれてしまっているのでワイヤーの張り方も変えつつ、長さを若干長めにするとバッチリと
CWバンド付近に合いました。これでOKです。
10/18メガのDPも念のためチェックし、影響を受けていないことを確認しました。
これで全バンドがそれなりに調整できて、作業が完了したことになります。
ついでではありましたが、HFのワイヤーに影響を与えないような場所に50メガのノンラジアル
ホイップ(アンテンの古いもの)を立て掛けるようにして設置し、同軸ケーブルを接続しました。
このケーブルを3回路同軸切替器の空いているポートに接続し、非常用(?)の50メガアンテナ
としました。
50メガはベランダにスカイドアーが上げてありますが、通常は釣竿を縮めており、風が強い日は
伸ばせないので、運用ができませんでしたが、これで天気が悪くても少しは50メガのワッチはできます。
(アンテナアナライザーでは、SSBバンドでSWRはまぁまぁ下がっていましたが、実際に送信すると
かなり高い値を示しました。やはり屋根の影響をもろに受けているようです。電波を出すことで
アナライザーではわからない影響が判明するようです。)
ホイップ(アンテンの古いもの)を立て掛けるようにして設置し、同軸ケーブルを接続しました。
このケーブルを3回路同軸切替器の空いているポートに接続し、非常用(?)の50メガアンテナ
としました。
50メガはベランダにスカイドアーが上げてありますが、通常は釣竿を縮めており、風が強い日は
伸ばせないので、運用ができませんでしたが、これで天気が悪くても少しは50メガのワッチはできます。
(アンテナアナライザーでは、SSBバンドでSWRはまぁまぁ下がっていましたが、実際に送信すると
かなり高い値を示しました。やはり屋根の影響をもろに受けているようです。電波を出すことで
アナライザーではわからない影響が判明するようです。)
最後に同軸ケーブルのルートを見直し、整理して、変に束ねたり丸めたりしないように気をつけて
這いまわしました。あまりSWRには関係なかったようですが、精神衛生上、気持ちよくなりました。
這いまわしました。あまりSWRには関係なかったようですが、精神衛生上、気持ちよくなりました。
これでずっと計画し、考えていた作業が一通り完了したことになります。
どうしても狭い屋根裏に無理やりたくさんのワイヤーを張り巡らせているので、たくさんの問題を
抱えていますが、少しずつ改良していくつもりです。
アンテナチューナーを使えば、3.5メガや24メガ、28メガにも出られますので、何とかオールバンド
でQRV可能になりました。(1.9メガはさすがに無理)
抱えていますが、少しずつ改良していくつもりです。
アンテナチューナーを使えば、3.5メガや24メガ、28メガにも出られますので、何とかオールバンド
でQRV可能になりました。(1.9メガはさすがに無理)
狭い屋根裏での作業は、アクロバットのようで全身に負担がかかって辛いですが、楽しいものでも
ありました。(腰が痛い・・・・)
ありました。(腰が痛い・・・・)
写真でも載せればいいのでしょうが、さすがに美しくない屋根裏に、たくさんのワイヤーが張り
巡らしてある風景は、他人様には見せられません。
巡らしてある風景は、他人様には見せられません。
これでしばらくあちこちのバンドでQRVして楽しんでみたいと思います。
コメント