今日は雨の日曜日。結構たくさんの雨が降りましたねぇ。
私はブログにも書いたように気管支炎で、家の中でおとなしくするしかなかったのですが、
雨の日なので丁度良かったかな・・・。(普通の方は雨の日曜なのでつまらなかったでしょうね。)
雨の日なので丁度良かったかな・・・。(普通の方は雨の日曜なのでつまらなかったでしょうね。)
朝早めに起床したので、朝食も早めに食べてのんびりと無線をワッチ。
今日もお空の状態はいいようで、Esが出ているようです。50メガでも沖縄方面が聴こえています。
今日もお空の状態はいいようで、Esが出ているようです。50メガでも沖縄方面が聴こえています。
少しだけ無線をしつつも体に障らないようにのんびりしていましたが、何となくもったいないので
何か自作でもしようと思いました。
そうは言っても電子回路を組むとかなり疲れそうなので、以前からやろうと思っていたHFの移動用
ANTである「VCHアンテナ」を作り始めることにしました。
何か自作でもしようと思いました。
そうは言っても電子回路を組むとかなり疲れそうなので、以前からやろうと思っていたHFの移動用
ANTである「VCHアンテナ」を作り始めることにしました。
午前中からTBSラジオを聴きながら、コイルを巻き始めます。100円ショップで買っておいた筒状の
プラスチック容器にアルミ線(2mm径)を巻きます。筒状の容器にはあらかじめ自在ブッシュを
貼り付けておいてあったのですぐに巻き始められました。
出来上がったコイルは、直径8.5cm、30Tとなりました。(どれくらいのインダクタンスかな?)
これに上側のエレメント1.4m(3C-FVケーブルの編線を取り出して熱収縮チューブを被せたもの)と
下側エレメント(普通の銅線)3.4mをつなぎ、グランドアンテナ(ラジアル?)として5.2mの
エレメント(普通の銅線)を2本つないで基本的に出来上がりです。コイルの上部にはコイル短絡用の
22cmのミノムシクリップ付きケーブルを出しておきます。
プラスチック容器にアルミ線(2mm径)を巻きます。筒状の容器にはあらかじめ自在ブッシュを
貼り付けておいてあったのですぐに巻き始められました。
出来上がったコイルは、直径8.5cm、30Tとなりました。(どれくらいのインダクタンスかな?)
これに上側のエレメント1.4m(3C-FVケーブルの編線を取り出して熱収縮チューブを被せたもの)と
下側エレメント(普通の銅線)3.4mをつなぎ、グランドアンテナ(ラジアル?)として5.2mの
エレメント(普通の銅線)を2本つないで基本的に出来上がりです。コイルの上部にはコイル短絡用の
22cmのミノムシクリップ付きケーブルを出しておきます。
ワールドワイドさんから出ている5mの移動用ファイバーポールにエレメントを絡ませ、コイルを
丁度いい位置に差し込みます。
アンテナアナライザーで7メガのCW帯に大まかにあわせてみましたが、SWR2.0以下に合わせられました。
(コイルの上 1/3くらいでタップ)
丁度いい位置に差し込みます。
アンテナアナライザーで7メガのCW帯に大まかにあわせてみましたが、SWR2.0以下に合わせられました。
(コイルの上 1/3くらいでタップ)
何だかんだでもう夕ご飯時になってしまいました・・・。かなり疲れてしまいました。
畳の上に座り込んで長時間遊んだので、軽い腰痛になってしまいました・・あらら・・・。
畳の上に座り込んで長時間遊んだので、軽い腰痛になってしまいました・・あらら・・・。
何とか形になったので、このVCHアンテナをシャックの隣の室内に斜めに立て掛けてIC-703に
つないでワッチしましたが、そこそこ聴こえています。(IC-703の内蔵チューナーを使用)
丁度、滋賀県甲賀市移動の局がS5~9 QSBで入っていたので、パイルが減ったところで/QRP付きで
コールしたところ、「QRP QRP AGN」が返ってきたので再度コールしたところ無事にピックアップ
いただき、559-559でQSO成立。(当局は5W弱のQRP)
この出来たばかりの不完全な室内VCHアンテナと5W QRPで滋賀県まで電波が飛んでいきました。
すごい!よかった!と安心し、嬉しくなりました。
つないでワッチしましたが、そこそこ聴こえています。(IC-703の内蔵チューナーを使用)
丁度、滋賀県甲賀市移動の局がS5~9 QSBで入っていたので、パイルが減ったところで/QRP付きで
コールしたところ、「QRP QRP AGN」が返ってきたので再度コールしたところ無事にピックアップ
いただき、559-559でQSO成立。(当局は5W弱のQRP)
この出来たばかりの不完全な室内VCHアンテナと5W QRPで滋賀県まで電波が飛んでいきました。
すごい!よかった!と安心し、嬉しくなりました。
コイルの中にグランドエレメント以外のものを入れて、ひとまとまりにしたものが下の写真です。


もう少し時間を掛けて細かい部分を修正し、かつSWRブリッジとC-Lチューナを作って移動運用に
使えるようにまとめたいと思います。まだまだ時間が掛かりそうです。(完成は夏~秋ごろか・・・。)
使えるようにまとめたいと思います。まだまだ時間が掛かりそうです。(完成は夏~秋ごろか・・・。)
夕食後、10メガでも同調を取ってみましたが、何とかコイルの下 1/4タップで、SWR2~2.5くらい
には収まりました。まだやれることはありそうです。じっくりとやりましょう!
お天気の良い週末に庭先で自転車にくくりつけて、実際の移動に近い状態で調整してみようと思います。
には収まりました。まだやれることはありそうです。じっくりとやりましょう!
お天気の良い週末に庭先で自転車にくくりつけて、実際の移動に近い状態で調整してみようと思います。
さ、寝るとするか! 明日は仕事できないとまずいので。
コメント