本日は用事があったので、会社をお休みしました。

それで午後に時間ができたのでやりたかった自転車のタイヤ交換をしました。

先週末に前輪のタイヤのサイドが一部分裂けていて、このまま乗り続けるとそのうち完全に裂けて
しまうな・・・、という状態だったので、タイヤを買っておきました。
タイヤはPanasonicのPanaracer Tourkinist(ツーキニスト)という商品で、自転車を通学や通勤
に使う人向きの耐久性が高いものです。
イメージ 1
 ↑ 商品のタグです。分かりやすい表示ですね。
イメージ 2
 ↑ タイヤサイドのロゴ(?)です。

古いタイヤを外してチューブを取り出します。でもこのときにチューブを傷つけてしまってパンク。
最初にパンクの修理からスタート。トホホ・・・。

やっとタイヤの取り付けになりましたが、毎回難儀するのがこのステップ。
なんせホイールにタイヤを取り付けるのが大変!タイヤのワイヤーが非常に強いため、普通の自転車の
ようにすんなりとタイヤがはまってくれません。
必ずあと20cmくらいを残してホイールにはまらない状態になります。これを終わらせるには強い力と
手の痛みを我慢する忍耐力が必要ですが、私にはその忍耐力も強い力もありゃしません。
本当に手が(指が)痛いんですよ、これが。
で結局疲れ果てて今日はおしまいとなりました。

ま、明日は雨らしいし、金曜日も含めて自転車を使わずに通勤しましょうか・・・。
週末に手の痛みが取れればもう一度やります。途中まではまった状態で放っておけば少しはゴムや
ワイヤーが伸びるでしょうし。今度作業するときはストーブで暖めながらやることにします。
スムーズに入ってくれるかもしれないので。トホホ・・・・。