本日、長年の相棒だったTR-9300が逝ってしまいました・・・・・。
夕方に、勢多郡富士見村移動の局とQSOし、「勢多郡がもうすぐ消滅ですね。さよなら勢多郡ですね。」などと
話をした直後のご逝去でした。こちらも「さよなら」になるなんて・・・・。このQSOが最後のQSOになりました。
話をした直後のご逝去でした。こちらも「さよなら」になるなんて・・・・。このQSOが最後のQSOになりました。
上記のQSOの後、少ししてから電源を切り、その30分ほど後にもう一度電源を入れたら、
「・・・・・受信音がおかしい・・・・。」 SSBの復調がまったくおかしい。さきほどの強力な移動局の信号がまったく
別の周波数の「範囲」で聴こえているが、復調できていない。ダイアルを回しても周波数の変化があるようなない
ような変な感じです。
「・・・・・受信音がおかしい・・・・。」 SSBの復調がまったくおかしい。さきほどの強力な移動局の信号がまったく
別の周波数の「範囲」で聴こえているが、復調できていない。ダイアルを回しても周波数の変化があるようなない
ような変な感じです。
VFOのAとBを切り替えたり、モードをSSBだけでなくAMやFMにしたり、RITをいじったり、様々なことをやりました
が、どれも変でした。
VFOの基本回路がいかれたか、フィルター系がいかれたか、まったく受信系がダメになってしまいました。
が、どれも変でした。
VFOの基本回路がいかれたか、フィルター系がいかれたか、まったく受信系がダメになってしまいました。
もうこれ以上、チェックすることを諦め、「納棺」してあげることにしました。この製品の梱包箱に入れて、その他の
ケーブルやマイクも仕舞い、箱を閉じました。シャックにある棚に戻し、ありがとうを言いました。
ケーブルやマイクも仕舞い、箱を閉じました。シャックにある棚に戻し、ありがとうを言いました。
このTR-9300は、いつ購入したんだろうか。先ほどの箱に入っていた当時の領収書を見たら、
「昭和64年1月」でした。つまり1989年1月なわけであり、もう20年経っていたわけです。
「昭和64年1月」でした。つまり1989年1月なわけであり、もう20年経っていたわけです。
購入以来、社会人として歩き出していた私の無線の相棒として、あちこちの野山をさまよい、移動運用をしまくり
ました。たくさんの無線局とQSOし、CQを出し、声を掛けていただきました。
埼玉県北部を中心に、群馬県内もあちこち移動しました。もっともアクティブな時期には、群馬県一斉移動の
メンバーとして、吾妻郡と沼田市の担当として電波を出しました。
その際には、1Day AJDも達成できました。懐かしい思い出です。
ました。たくさんの無線局とQSOし、CQを出し、声を掛けていただきました。
埼玉県北部を中心に、群馬県内もあちこち移動しました。もっともアクティブな時期には、群馬県一斉移動の
メンバーとして、吾妻郡と沼田市の担当として電波を出しました。
その際には、1Day AJDも達成できました。懐かしい思い出です。
仕事も忙しくなり、また結婚などを機に、移動もほとんどしなくなって、この無線機の出番もほとんどなくなり
ました。50メガ用の無線機として、TS-690SATや現在のIC-703が取って代わりましたが、1年ほど前から
再び50メガ専用の固定リグとして復活を遂げたのでした。
固定からの運用はアクティブではありませんでしたが、コンディションも上がる季節となり、私ももう一度、
50メガを初心に戻って楽しもうとしていた矢先の出来事でした。
ました。50メガ用の無線機として、TS-690SATや現在のIC-703が取って代わりましたが、1年ほど前から
再び50メガ専用の固定リグとして復活を遂げたのでした。
固定からの運用はアクティブではありませんでしたが、コンディションも上がる季節となり、私ももう一度、
50メガを初心に戻って楽しもうとしていた矢先の出来事でした。
夏になったら、どこかの(近場の)小高いところからいい景色を見せてあげようと思っていたのに・・・。
とてもガッカリし、落胆しましたが、気持ちを切り替えて前向きにならねばいけません。
早速、IC-703に50メガでがんばってもらうために、50メガのスカイドアの信号が入れられるようにアンテナ
切り替え器をつなぎ、電波を出せるようにしました。シャックもスッキリと片づきました(?)。
とてもガッカリし、落胆しましたが、気持ちを切り替えて前向きにならねばいけません。
早速、IC-703に50メガでがんばってもらうために、50メガのスカイドアの信号が入れられるようにアンテナ
切り替え器をつなぎ、電波を出せるようにしました。シャックもスッキリと片づきました(?)。
移動するときはピコ6を使おうと思っていましたが、できればTR-9300をお供にしたかったのです。
でもこの希望がかなわなくなったので、どうしようかな、と思っています。ピコ6でもいいですけど、IC-703
にしようかな。でも電気食うんですよね、このリグ。
でもこの希望がかなわなくなったので、どうしようかな、と思っています。ピコ6でもいいですけど、IC-703
にしようかな。でも電気食うんですよね、このリグ。
ということで、明日からも50メガで遊びますが、IC-703/10Wでやります。無線機が一本化できるのでよかった
のかな・・・。
TR-9300の修理は、お金がないのでまず無理でしょうし、そもそも直らないかもしれないし。
箱に入れたままにします。
まとまらない日記でした。
のかな・・・。
TR-9300の修理は、お金がないのでまず無理でしょうし、そもそも直らないかもしれないし。
箱に入れたままにします。
まとまらない日記でした。
コメント