ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

イメージ 1

最近、やってませんねぇ・・・。
メインバンドは、HFの7メガと10メガ、それと6mです。HFは自作の Elecraft製 K1で、6mは、ICOMのIC-703です。QRP運用ですので、出力は2W程度です(1アマですが、大出力は必要なしです。)。モードは専らCWです。下手の横好きですが。キーはハンドメイドのクリップキーヤーです。ANTは、屋根裏に張ってあるDP(HF用)、2階に建てたAWX(6m用)です。まぁまぁ飛ぶので良いかな、と思っています。大きなANTは建てられませんので、これで十分です。春になったら、また移動運用しないとなぁ、と思っています。移動運用は、自転車でやります。移動したら、ブログに書きますね。

これからゆっくりと、フラフープを使ったLOOPアンテナを製作します。
ループは3m長(直径約1m)で、バリキャップDiで直接同調を取ります。
これから電子部品など注文して、部品集めです。
フラフープだけは、必要寸法に切断し、部屋に転がしてあります。
このANTができるのは、春でしょうか・・・?出来上がったら、このブログで報告します。
2階のベランダに設置しようかな。

イメージ 1

私の趣味の一つに、BCL(Broadcasting Listener)があります。短波放送や中波放送など、ま、ラジオを
聴く趣味なんですけど、単なる民放だけを聴く普通の聴取者とは異なりますね。
1970年代の後半に流行した趣味で、私も小学校6年生でこの趣味にどっぷりとはまりました。
それ以来続けています。
受信機は、JRCのNRD-515です。その他にも、SONYのICF-SW55やICF-5900、TRIOのJR-60(保管中)
などあります。(その他に、DEGENのDE1121、ICF-5800もあります。)
アンテナは、新しく自作したΔLOOP7(実際はΔではなく、□です)を使っています。(屋根裏に設置)
このアンテナは、影山さんという方が設計した素晴らしい高感度、低雑音のLOOPアンテナで、自作する
しかありません。(ネットで、LOOP7、で検索すればヒットするでしょう、)
その他にも、なんチャってLOOP(6.5m長)やBCL用ホイップ(303WA-2)があります。
これから別のLOOPアンテナを作る予定です。フラフープを使ったもので、面白いANTです。
楽しみにしています。
最近のBCLのトピックスは、10何年ぶりにまともにRAE(アルゼンチンの国際放送)の日本語放送が
受信できたことです。(LOOP7のおかげ。受信報告書書きました。ベリカード来るかな?)
BCL関係の出来事をこれから時々ここに書いていきますね。

↑このページのトップヘ