何かとバタバタしていたここ数か月・・・。
アマチュア無線では IC-7100MでHF(3.5メガ、7メガ、14メガ)でFT8を楽しんで
いますが、うまく時間が取れなかったり・・・。
そろそろネックになっていたいくつかの案件が終わり始めたので、またブログを
書き始めないと!というところです。
さて、ブログの訪問者数を見ていると、「nanoVNA」の記事が結構な閲覧数
になっているようです。多くの方がご覧になっているのでうれしいのですが、
その後に記事を書いていませんでしたので、少しだけ書こうと思います。
(私が大いに参考にさせていただいている「JH4VAJ局」のブログをご覧いただ
いただくほうがわかりやすいと思います・・・。)
久しぶりにnanoVNAを使おうと思いましたが、ファームウェアがバージョン
アップしているようなので私もやってみました。
最新版は、0.7.0です。こちらからDLできます。
https://github.com/ttrftech/NanoVNA/releases/tag/0.7.0
これをnanoVNA本体にインストールする方法は過去の記事に書いてありますので、
そちらをご覧ください。(コネクタのピンをショートする方法でもいいですが、
すでに0.2.2などを入れている方は、DFUモード(機能)が搭載されているので
そちらから導入できますね。)
また、以下のJH4VAJ局のブログをご覧になりながら作業されるといいと思います。
http://www.jh4vaj.com/archives/16423
実行後の本体表示がこんな感じになりました。

上から3行目に、「Version: 0.7.0」と表示されていますね。
0.6.0からの変更点は表示に関係することがほとんどのようです。
(私は、別の古いバージョンだったので、結構変わった感じがしました。)

写真がよくないのですが、フォントがすっきりして見やすくなっています。
ポイントを示すカーソル(?)も変わっている感じ・・・?
全体として画面がクッキリ、明るい感じがします。
またこれを使って遊ぼうと思います。なかなかうまく使いこなせませんが・・・。
アマチュア無線では IC-7100MでHF(3.5メガ、7メガ、14メガ)でFT8を楽しんで
いますが、うまく時間が取れなかったり・・・。
そろそろネックになっていたいくつかの案件が終わり始めたので、またブログを
書き始めないと!というところです。
さて、ブログの訪問者数を見ていると、「nanoVNA」の記事が結構な閲覧数
になっているようです。多くの方がご覧になっているのでうれしいのですが、
その後に記事を書いていませんでしたので、少しだけ書こうと思います。
(私が大いに参考にさせていただいている「JH4VAJ局」のブログをご覧いただ
いただくほうがわかりやすいと思います・・・。)
久しぶりにnanoVNAを使おうと思いましたが、ファームウェアがバージョン
アップしているようなので私もやってみました。
最新版は、0.7.0です。こちらからDLできます。
https://github.com/ttrftech/NanoVNA/releases/tag/0.7.0
これをnanoVNA本体にインストールする方法は過去の記事に書いてありますので、
そちらをご覧ください。(コネクタのピンをショートする方法でもいいですが、
すでに0.2.2などを入れている方は、DFUモード(機能)が搭載されているので
そちらから導入できますね。)
また、以下のJH4VAJ局のブログをご覧になりながら作業されるといいと思います。
http://www.jh4vaj.com/archives/16423
実行後の本体表示がこんな感じになりました。

上から3行目に、「Version: 0.7.0」と表示されていますね。
0.6.0からの変更点は表示に関係することがほとんどのようです。
(私は、別の古いバージョンだったので、結構変わった感じがしました。)

写真がよくないのですが、フォントがすっきりして見やすくなっています。
ポイントを示すカーソル(?)も変わっている感じ・・・?
全体として画面がクッキリ、明るい感じがします。
またこれを使って遊ぼうと思います。なかなかうまく使いこなせませんが・・・。