これでまとめの投稿は終わりですが、WSJT-X側のAudio設定(Radio設定も含む)を書いておきます。*Audio設定 AudioのUSB CODECに無線機の名前を設定しておいたのでわかりやすいですね。*Radio設定 Rigは、IC-7100 です。(私はCOM3ですが) 無線機側の「CI-Vアドレ ...
IC-7100Mを使ったWSJT-XとAudio設定(備忘録その2)
前の投稿ページからの続きです。IC-7100M側の設定ですが、画像を載せると大変なので、テキストベースで書いておきます。ちなみに私はFT8等でもできるだけ送信出力を下げるようにしているため、送信電力は低く書いてあります。なお、IC-7300Mについても近いうちにまとめようと ...
IC-7100Mを使ったWSJT-XとAudio設定(備忘録その1)
少し前に拙ブログで、「IC-7100MでWSJT-Xを使っていたが、どうもAudio設定がおかしくなってマイクとスピーカーが使えない・・・」という一言を残しましたが、その後にいろいろいじって、何とか安定して使えるようになったので、ここで一度きちんとまとめておこうと思います。 ...
nanoVNAでちょこっと測定を(VNA sharpで)
nanoVNAをあまり使っていなかったので、ちょこっとだけ測定したかったことをやりました。BCL用に以前作っておいたシールドループアンテナの特性を見てみました。このシールドループは、「DDD 3D無線クラブ」のNo.56の製作記事を見て作ったものですが、特性としては中波用ルー ...
nanoVNA用のケースを手持ちの箱で作ってみた
nanoVNAの記事を書くと多くの方が訪問してくださるので、記事を書いてみようかと・・・。(でもブログで何かしらの利益を手に入れるわけではないので、 小遣い稼ぎになりませんが・・・。)さて、nanoVNAを収納する際には、購入時に入っていた小さめの段ボール箱に入れていま ...
nanoVNAのバージョンアップを・・・(0.7.0)へ
何かとバタバタしていたここ数か月・・・。アマチュア無線では IC-7100MでHF(3.5メガ、7メガ、14メガ)でFT8を楽しんでいますが、うまく時間が取れなかったり・・・。そろそろネックになっていたいくつかの案件が終わり始めたので、またブログを書き始めないと!というところ ...
立ち上げたパソコンでWSJT-Xを使おうとするが…
ここまで、パソコン(PC)の再立ち上げと、新しい無線機のことを書きましたが、従来の状態である、IC-7100MでFT8やRTTYなどを楽しむためにPCと無線機のインターフェースを取っていましたが、どうも変です。WSJT-Xが反応したりしなかったり、COMポートが見えたり見えなくなった ...
IC-7300Mがシャックに仲間入り(まだ使えません)
先日、ICOMの人気無線機、IC-7300M が私のシャックに来てくれました~!うれしいねぇ。でも新品をゲット~!ではなくて、無線仲間から譲っていただいたもの。ありがたや、ありがたや~! ↓ IC-7100Mさんには右にずれていただいて、IC-7300Mの場所を作って・・・ まだ ...
アマチュア無線用パソコンがクラッシュ!参った~
ブログの更新が最近できていない、ご無沙汰なんですが・・・、実は先月(1月、、もう先月か・・・)の23日に悲劇は突然やってきました・・・。そうです、パソコンのブルーバック画面が・・・泣。BOOTが見えないだと!(写真でもあれば衝撃が伝わるんでしょうが、そんな余裕はな ...
ちょっとだけシャックの改善を・・・
当局のシャックは狭~い部屋ですが、デスクも狭いです。部屋を作ったときに仕込んでもらったデスクの天板が小さかったため、この上に大きめの木の板を載せて広くして使っていましたが、どうしても無線機とPCを使いつつ、ログ記入やカード作成などの事務作業をするにはもう少 ...