ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

先日(11日)に総務省から以下の情報がWebページにアップされた。

総務省|民間ラジオ放送事業者のAM放送のFM放送への転換等に関する「実証実験」の考え方及び意見募集の結果の公表 (soumu.go.jp) 

気になる方はぜひこの資料を読んでほしい。
現在行われている民放AM局の多くが、ワイドバンドFMでも放送しているが、
今後更なる実証実験が行われるらしい。

中波の電波を一時的に停波してFM波による受信状況を調べたり、サービスエリアや
様々な調査をするとか。

各局、パワーアップの要求を出しているようだが、総務省は受け入れない模様。

中波でのAM放送の停止、中止、撤廃は中波AM放送局の経営的な願い?のようだが、
必ずしも民放中波AM放送局側からの強い要求で実証実験を行うものではないみたい。
総務省がどうも音頭を取って進めている実験、事業のようだ。

民放局は適切な方法で進めてほしいと要求している。
総務省は、逃げ腰な内容だな、と感じた。

中波がなくなるのは時代の流れなのかな・・・。いつになるんだろうか?

本日は、榛名山系外輪山のひとつ、「三ツ峰山:1315m」山頂に移動運用してきました。
SOTAは、JA/GM-045です。
いつもの50メガの運用でしたが、この山では50メガの運用が少なそうだったので選びました。

予め下調べしておきましたが、ルートが分かりにくい、とか、登りづらい、とか噂があり、
身構えて登りましたがそんなことは全然なく、榛名山のビジターセンターから車道に沿って
歩いて行けて、途中から踏み跡がしっかりした山頂へと続く登山道を登っていけば山頂まで
短時間でした。(ホッと安心・・・)
若干のアップダウンがありましたが、特に辛くない山歩きで比較的楽ちんでした。
ここのところ私にとって厳しい山が続いたので、こういう山は楽ですねぇ。
P_20201213_102135

(私の使っている iPadmini4が不調で電源が入らず、SOTA WATCHにも投稿できず、
調べ物もできず、メールも打てず、参りました・・・。寒さでバッテリーがダウン気味です。
ルート記録もままならず、登りはルート不明でした・・・。怖いわ・・・。
写真は別の補助スマホで撮影できました。)

山頂は比較的広く、頂上の脇にSKYDOORを立てても問題はありません。
他の登山客の写真を撮ってあげたりしつつ、早速お店を広げて運用を開始です。

しかし・・・、風が強くなってきてSKYDOORのポールが倒れそうになり、
手で支えて、足で支えて、背中で支えて・・・、忙しい運用です。厳しい・・・!
IMG_3452

IMG_3453

寒いなぁ、と思いつつ、たくさんのコールでパイルアップ気味、何とかさばいて
いきますが、途中から白いものがフワ~っと・・・。
             雪でした・・・!
やばい!!と思いつつもコールが途切れないのでまだまだQSOを続けました。
9エリアからも呼ばれてうれしい悲鳴を上げながら、アンテナを支えながら運用は続きます。

でもさすがに辛くなってきて、12時過ぎには撤収~~!となりました。(1時間半のQRV)
まだまだコールしていただいていましたが・・・、ごめんなさい!

撤収を始めるや否や、やや強めの雪が!降ってきて、大慌てで片づけをして下山です。

もう雪が降るとは・・・。明日から冬型になるのはわかっていましたが、
こんなに早く崩れてくるとは想定外でした。  まだまだ甘いですね、私は・・・。

ということで、また一つ登頂できた山が増えたのでうれしい登山となりました。
次の「山と無線」は来年かな・・・?
P_20201213_131541
  ↑ 七曲峠から見た 三ツ峰山
この道路を下って車で帰りましたが、途中で「カモシカ」2頭に出会いました!
ビックリ!! 
(榛名山にはカモシカが生息しているのは知っていましたが、本当にいるとは・・・)



やっと 2021年版のWRTH(World Radio TV Handbook)2021の予約が始まりましたね~!

以下のサイトに予約の情報が載っていますので、確認してください。
なお、配送などは 来年1月以降になりますので、まだ手に入りませんよ・・・。

● 月刊短波のホームページ内の 12月分の記事
   月刊短波トップページ
   ここから12月号(第2版)のリンクをクリックして、最初の情報を見てください。
   一般の方でも購入可能かと思うのですが・・・。
   購入価格は、下のお店よりもお安いです。解説書付きです。

● アペックスラジオ のネット通販ページ
   アペックスラジオの【楽天市場】店のページ
   ここからページ内の 【予約】World Radio TV Handbook2021・・・をクリックして
   内容を確認してください。
   やや月刊短波よりもお高いです。解説書付きです。
   私はこちらで予約しましたが・・・。

● 日本短波クラブ 内の情報
   日本短波クラブ:jswcBのトップページ
   このページ内に情報が載っています。会員のみ購入可能です(のはずです)。

● その他、Amazonでも買えそうですので、調べてみてください。
  ただし、英語 and ドル支払いかも・・・

このWRTH2021を活用して、BCLを楽しんでくださいね!!





  

先月の11月は、まるまる1か月間の週末、少し踏ん張って山頂移動に励みました。
(何とか夜勤の仕事の合間に行けました!シフトのタイミングがあった感じです。)

その様子はすでに投稿してきたブログをご覧いただければわかると思いますが、
無線をやらなかった山も含めると、なんと「6山」登りました。自分として最高記録かな。

石尊山(571m)、崇台山(299m)、稲含山(1370m)、上城山(197m)、宝登山(497m)、金剛萱(788m)
です。  ※上城山は地元の里山。足慣らしのため、無線はやらず。
SOTA対象の山は、3つだけ。やはりSOTAの山のほうが意味がありすね・・・。

SOTAについて、興味のある方は以下のサイトをご覧ください。
Summits On The Air Japan

SOTAについては、私の動画 でも説明しております。
「まっとさんのラヂオ部屋」~YouTube内で検索してください。

11月1日に「山と無線」メンバーによる一斉移動に参加したことで、「山に登りたい!!」
という思いが爆発してしまって、それから連続で登ってしまいました・・・。

決してすごい山には登りませんが、山歩きプラスアルファの山に登ることで、すっきり
しました(します)。

石尊山に登る前に、1か月限定で「YAMAP保険(物品保険)」に加入したので、これっきりでは
もったいないなぁ~、と思って続けて登った、というのも理由です。

山岳用の「遭難保険(捜索保険):jRO(ジロー)」にはかなり前から加入しているので、そのこと
では問題はないのですが、無線機などを壊した際の物損事故の保険は入っていないので加入
しておきました。

山の保険はいろいろあって難しいのですが、山に関係なく怪我の保険(傷害保険)には入って
おくと山にも使えていいと思います。
頻繁に山に登る方は、上記のような遭難捜索保険に入っておくことをお勧めします。
このことについては、別のブログに書いたほうがいいかな?と思っていますが・・・。

山のための筋力トレーニングも行っていて、懸垂マシーンも以前購入してぶら下がっています。
全身の筋肉がかなりアップしてきましたよ。
けが防止のためにも体感を鍛えておかないと、山の中で動けなくなりますからね。

さてさて、山登り、山歩きはそろそろ終わりになりつつありますが、年内にもう一回くらい
は登りたいなぁ~、と地図を眺めております・・・(笑)。


ちょくちょく太陽黒点数をWebサイトなどでチェックしていますが、11月下旬に入って
急激に(?)太陽黒点数が増えていますね。

それほど劇的ではないにせよ、アマチュア無線の短波帯でDXをやる方々にとっては
うれしいニュースではないでしょうか?

BCLで短波放送を聴く方(私も含めて)にとっても朗報だと思います。
ハイバンド(19mb以上)の信号が強くなってきているような・・・。

ぜひいい機会ですので短波放送も聞いてください。

それから、太陽活動に関するWebサイトもチェックしてみてください。
映像として太陽表面の様子も見られますよ~!
 ↓ こんな感じで
Sun

参考になるサイトは、
 (1)SOHO のサイト
    The Very Latest SOHO Images (nasa.gov)

 (2)SDO のサイト
    SDO | Solar Dynamics Observatory (nasa.gov)

 (3)宇宙天気予報センター
    ホーム | 宇宙天気予報センター (nict.go.jp)

 (4)宇宙天気予報センターの黒点数のグラフ
    現況・トレンド | 太陽黒点 | 宇宙天気予報センター (nict.go.jp)



・・・私のYouTube動画でもそんな話をしています。・・・こっそりと、ね。

YouTubeチャンネル「まっとさんのラヂオ部屋」 : BCL初級編~その8~
 でこの話をしています。
 YouTube内で検索してみてください。

今週もやっぱり行ってしまった・・・。山頂移動運用です。

今回は、下仁田町にある「金剛萱(こんごうのかや)」788m です。
SOTAの番号は、JA/GM-102になります。

以前から登ってみたいなぁ、と思いつつも、いろいろな噂(?)
*登山道が荒れていて、道が分かりにくい
*急登が続く
*ルートをロスしやすい、等々・・・
を聴いていて
登ったら道に迷いそうだな、と感じていました。
でも意を決して行くことにしました。そろそろ雪の便りも聞かれそうな季節、
今のうちに西毛の山を登っておかないと、寒くて登れなくなりそうだしね・・・。

朝早めに起きて出発!
車で現地の近くまで行って、道を確かめます。
「鹿の湯橋」というところを渡って・・・、と橋を探しますがよくわからず・・・。
やっと見つけて、恐る恐る狭い橋を通ります。
 ↓ これか! 鹿の湯橋です。通り過ぎるところだった~!
IMG_3443

そこからが・・・、狭~い林道っぽい道。行けるのかなぁ、と思いつつ、車をゆっくりと
走らせます。怖いなぁ~と思っていたら、ネットで見たことのある駐車スペースに到着!
一安心です。ここに車を駐車して登山道へ・・・。
IMG_3434

ここからしばらくは歩きやすい林道が続きます。な~んだ、楽勝じゃん!と思いながら
歩みを進めます・・・。
IMG_20201129_081249

「山頂」と書かれた案内板を見つけてはそちらへと進みます。
で~~・・・、最後の看板が現れました。この先はダメなのね。。。?
IMG_20201129_085557
この先の上を見上げると・・・、
IMG_20201129_120232
うっそうとした樹林帯が・・・。まじ?大変そう~・・・。
この先に山頂があるのかぁ~、すぐそこかな??と思って登り始めましたが、
急登だわ、葉っぱや枝がたくさんあって滑るわ、木は倒れているわ、踏み跡はないわ、
でヒーヒー言いながら登ります。比較的新しいと思われるピンクテープもありますが、
さらにピンクテープを追加して明確にしておきました。
途中でいくつかの石像が出迎えてくれます。ありがたい気持ちになります。
IMG_20201129_091923
まだまだ急登が続きますが、何とか山頂へ到着!疲れました・・・!!
こういう急登を登ってきたんですよ。
IMG_20201129_115424
この写真だけでは、楽そうに見えますが、かなり厳しかったです。

山頂はこんな感じ。狭いです。アンテナ立つかな?人が来ないと良いけど。
IMG_3440

  ↓ 三等三角点です。
IMG_3442

展望は素晴らしいです。北方面の浅間山。雪をかぶっています。
IMG_20201129_092202

疲れを癒しながら、アンテナをどう立てるか、運用場所はどうするかを思案します。
ここしかないな、と、場所を確保してセッティング完了。
IMG_3435

IMG_3439

CQを出しても呼ばれません。今日はバンド内が静かです。
SSBとCWで10局ほどQSOして店仕舞い。寒いし、疲れたし、早めに帰りたいしで。

帰り道ものぼりと同じルートで急坂を下って足がガクガク。
何度も転びそうになりながら、広い林道へ出てきました。安心だ・・・。
ピンクテープのおかげで道には迷いませんでした。
小走りしながら車まで到着。

おにぎりを食べて岐路につきました。

鹿の湯橋から見上げた金剛萱(のはず) です。
IMG_3446

もう来ないだろうなぁ・・・。
帰り道にある「道の駅 下仁田」で下仁田ねぎを買って帰りました。

11月21日に、埼玉県秩父郡長瀞町にある「宝登山(ほどさん) 497m」に移動しました。
これで4週連続の山頂移動になります。ちょっと無理しているかな・・・。
SOTAは、JA/ST-019の山です。

私の長男の用事に付き添う意味で宝登山まで行きましたが、一度登ってみたかった山なので
ちょうどいいタイミングでした。

新型コロナウイルスの第3波が来たのでお出かけを自粛しようかと考えましたが、アウトドア
ならば少しは大丈夫かな?という思いで行きました。けしからんかなぁ・・・。

で、長瀞駅方面から宝登山の登山口まで続く道は、まだ朝も早い時間だったため人手は少なかった
ですが、時間が経つにつれて人は多くなるんだろうな、という気配(?)がしました。
(屋台などが準備をしていたので)

登山口から表参道(宝登山神社脇)を登り始め、山頂に到着するまでほぼ1時間の行程でした。
この山は、ロープウェイで山頂手前まで行けるので、気軽に展望が楽しめます。

 ↓ 山名板。しっかりしています。
IMG_20201121_094110

 ↓ 三角点。三等三角点です。
IMG_20201121_093812

山頂はかなり広いのですが、それなりに登山客がいらっしゃるので、運用場所を探さなければ
なりません。(これが難しいんですよね・・・)
何とか端っこのいい場所を見つけてお店を広げます。
 ↓ 落ち葉がいっぱいで、小物がなくなりそうです。
IMG_3409

IMG_3410

この状態でQRVを開始しましたが、風が吹くたびに上から葉っぱと小枝がぶわ~っと落ちて
くるので、大変でした。

たくさんのQSOはできませんでしたが、一通りQSOを終えたところで、大きな失敗が
発覚しました。
なんと、長瀞町のJCG番号を 13007D(正しくは"C")とキーイングしてしまって、
交信した局に迷惑をかけてしまいました・・・。
あとでQSLカードにお詫び文を書いておかないと・・・ね。
QSOしていただいた各局(数局ですが)、申し訳ございませんでした。

というようなこともあって、少し凹みながらも撤収しつつ、周りの景色を見まわして
写真をパチリ。山々がきれいです。
 ↓ 南方面です。
IMG_3411

撤収時に、SKYDOORの給電部のワイヤーがプツリと切れました。
ギリギリつながっていた感じ・・・。どうも飛びがいまいちだなぁ、と感じていたのは
このせいだったかも。熱になっていたのかなぁ。(帰宅後、すぐに修理しました!)

ふもとで長男と待ち合わせをしていたので、急いで下山しました。
時間の余裕があれば、動物園(山頂直下にある小動物がいる動物園がある)にも
寄りたかったけど、無理でした・・・。

秩父方面は気軽に登れる山が多くていいですね。SOTA番号が付いている山も多いし。
またこの周辺の山に来たいなぁ、と思った移動運用でした。

今週も・・・山に登ってしまった・・・。
すっかり「登りたいよう~」の病気が収まらなくなってしまった。

ということで、少しだけ意を決して、甘楽郡下仁田町(JCG:16004B)にある
「稲含山(いなふくみやま):1370m」に移動してきました。もちろん山頂移動です。

県道から登山口に向かう道に入った途端、道幅がググっと狭くなり一気に不安になりました。
すれ違い出来ないじゃん・・・!という道ですし、昨年の災害であちこち落ちているし・・・。
途中で移設されたらしい新しい稲含神社があったので、車を止めてお参り。
旅の無事をお祈りしましたが・・・、道はさらに続く・・・。

何とか登山口(神の池公園駐車スペース)に到着。十分に疲れました。
もっと車を進めてさらに上にある、大きめの駐車場のほうが登山は楽ですが、
道は悪いようです。
↓ 登山口(帰りに撮影しました)
IMG_3406
さほど難しくないだろう・・・と高をくくっていました。
(過去のQSOでも地元の方は「楽な山だ」と仰っていたし・・・。)

登り始めて分かれ道にぶつかります。
片方は稜線の登山道、もう一つは一の鳥居、ニの鳥居、旧稲含神社経由・・・。
もちろん神社経由を選択。そりゃぁ、神様をお参りしなくちゃ!ということで。
これが間違いの元でした・・・。
IMG_20201114_082937
一の鳥居まではまずまずの登山道。問題なし。それからが急に狭い道になり・・・、
「あれ?ここ行けないじゃん」みたいな崖が・・・。
何とか飛び越えて進みますが、道幅は狭く(これは問題ないが)、片側は這い上がれないような
斜面、片側は落ちてきそうな木や石ころが。落ち葉で滑るし・・・。

途中にある廃屋になった旧稲含神社でお祈りし、さて足を進めようとすると・・・、
登山道が分からん!2つくらいの道を行きますが、明らかに違う・・・。
やばい、登山道がない!・・・と、神社の裏手に登山道がありました。そ、そっか・・・。
その後も危なっかしい崖が続き、最後は木製階段が急すぎて、かつ崖の脇で、
怖くて怖くて・・・。四つん這いで登りました。

頂上近くになって、稜線からの登山道と交わって、楽になりました。
頂上手前に神社の本殿があり、お祈りしました。こんな高いところに・・・。
IMG_20201114_091256
ここからは3分ほどで頂上です。
到着!! 1370mは高いです。久しぶりの高度です。山頂は狭いですね。
IMG_20201114_091559
天気はベリーファイン。360度の展望です。素晴らしい!登った甲斐がありました。
山々が一望できます。群馬、長野、新潟方面まで。でも風が冷たくて寒い寒い!
IMG_20201114_091608

9時半でしたがまだ誰もいないのでお店を広げてセッティング開始。
登山者に叱られないように頂上の脇のくぼみでアンテナを上げて準備OK。
ローカルさんにメールをしてからCQ CQ・・・。
IMG_3404

ありゃ~!すごいパイルアップ!疲れが吹っ飛びます。
寒さで口が回りませんが何とかこなしてQSOは続きます。

富山からも数局呼ばれ、うれしい限り。SOTA のサービスだと呼ばれますね。
山頂から5Wも出すと飛びすぎてひんしゅくだったかな?

ということで、2時間半弱で40局越えのQSOで、終了。疲れと寒さでもう駄目でした。
CWはQRVする余裕がありませんでした。

コールいただいた各局、ありがとうございました。また来ます、と言いたいですが、
もう来ないかな、、、?

帰りは、稜線の登山道で下山しました。危ないところもさほどなく、40分で下山!
やはり登りもこちらにすべきでした。(一の鳥居方面はやめるべきです!キッパリ!)

【移動設備】
FT-817ND/5W、 2mH SKYDOORにて運用。(内蔵リチウムイオンにて)

来週はもしかすると埼玉の山に行くかも。(宝登山?)

注文しておいた「ライセンスフリー無線完全ガイドVol.5」という雑誌が届きました。
これ、

IMG_3397

ライセンスフリー無線手帳も付いていました。
ライセンスフリー無線機の紹介や、コールサインのつけ方、技適機種の一覧、ログ帳
などが掲載されています。

本編の内容は、無線機の紹介がカラーでたくさん載っていて楽しいですし、
遠距離通信の実録や楽しみ方など読みごたえがあります。
新技適の話はかなり勉強になりそうです。(アマチュア無線の方も)

これを見ていて感じたことは、
昔のアマチュア無線もこんな感じでワクワク感いっぱいで、雑誌も様々な紹介や
基本的な勉強、学び、教えが満載で楽しかったなぁ、ということと、

人気がある(人気が出てきた)趣味の分野はきらびやかで、無線機もどんどん開発されて
新機種が豊富、メーカーもこぞって発売して大盛り上がりになるんだなぁ、ということ。

アマチュア無線もHF機を中心にやや賑やかになっていますが、明らかに年齢層や
楽しみ方が異なってきているな、という感じです。

アマチュア無線ももっと若年層や女性が多数参入してきて、楽しい趣味になればうれしい
と感じます。

同じ無線の趣味でも対照的ですね・・・。

どうすればアマチュア無線ももっと賑やかになるんだろうか・・・?
免許や試験を受けなくてはならないことだけがこの違いなのか・・・?
QSLカードの交換が障壁なのか?
年寄りがうるさいのがいけないのか・・・? 
自分も年寄りの範囲に入っているような・・・?

課題が多いですねぇ・・・。

先週の「山と無線」一斉移動の山頂移動運用で、「やっぱり移動運用はいいよね~!」と
体が思い出してしまったことが運の尽き、ということで、今週も登ってしまった・・・。
連続で移動運用です。

本当は別の山(下仁田町の「金剛萱(こんごうのかや)」)に行こうと思っていましたが、
体力的に明日以降の夜勤仕事に影響しそうなので断念して、お手軽お気軽な山を選択して
しまいましたぁ・・・。

で今回のお山は何度か登っている「崇台山:299m」です。
登山口から15分弱で山頂! 離れた駐車場からも20分程度で山頂です。
周辺も山頂もしっかり地元の方々が整備していてくださり、きれいになっています。

この山は安中市と富岡市の市境にあり、山頂付近でどこにアンテナを立てるかで運用場所が
変わってしまいますので、できるだけ富岡市側(南東側)で運用しました。
(山頂は広~いので、隅っこでやれば明確です。)
IMG_3364

いつものように FT-817ND/5W、2mHのSKYDOORを上げて50メガの運用です。

10時には山頂に着いてセッティングしましたが、ハイカーの方々に話しかけられまして、
無線の説明や再免許のこと(お話ししたお二人とも元無線家でコールサイン切れの状態)を
お話しして再開を強くお勧めしました・・・。お二人とも乗り気でした~!ヾ(*´∀`*)ノ

ということで、まじめに運用を始められたのは11時前・・・。ロスりましたがCQCQ・・・
でもさっぱり呼ばれず・・・、なので、呼びに回ってCWなどでQSOしつつ遊びました。

呼びに回っていたらローカル局にブレークしていただき、上のほうでQSO・・・。
クラスターにも上げていただき、その後、数局に呼ばれましたが、やはりいまいちな
飛びでした。展望は最高なんですが、周りの山と高さが変わらないので電波が飛んでいかない
感じでした・・・。(展望は360度!遠くの山々まで見渡せます。いいところですよ!)

今回は、外付けのリチウムイオン電池:18650 x4本タイプを使って、持続時間や電圧変化などを
調べましたが、まずまずのもちでした。先週の移動でも少し消耗させていたのでダメかも?
と思いましたが、SSBの5Wだったら余裕でした。1時間程度の運用でしたが、あと1~2時間は
いけたかも・・・。

IMG_3363

50メガで呼ばれなくなって430FM/5WにQSYして45分くらい連続QSOしましたが、
やっと送信時に11V強まで下がってきました。受信時はまだ12.6Vでした。
(本日の初期電圧は、RX時:14.8V、TX時:14.0V)
少し動画も撮影しつつ、いずれまとめたいなぁ、と思っています。
このバッテリーは移動運用に「使えます!」ね。

先週使ったFT-817内蔵リチウムイオンとこの外付けリチウムイオンで、かなりの長時間
運用ができそうです。重量もほとんど誤差レベルなので軽いです。(ただ、取り扱いは注意です)

本日はお天気は最高でしたので、らくちんな移動でした。
また山に登って運用したいなぁ~虫が騒ぎそうです。

↑このページのトップヘ