以前より動作が気になっている「JRC NRD-515」に関して、まずはもっとも動作が良くない「2.4kHz メカニカルフィルター(以下、メカフィル)」と少し調子の悪い「600Hzメカフィル」の2つをを修理することにしました。まず最初は、600Hzメカフィルです。(これを選んだ理由は、 ...
本日は子王山山頂(藤岡市)移動運用でした~
本日は、2月に入って初めての山頂移動でした。登った山は、「子王山(こおうやま):551m(群馬県藤岡市)」です。以前も登ったことがありますが、かなり前でしたので、もう一度いろいろと確認しておこうと思って登りました。と言うか、花粉症が始まると登れなくなるので、その前 ...
アマチュア無線の再免許状が届いたけど…
私のアマチュア無線局は2月で切れるので、1月中に電子申請にて再免許申請を行って、先日新しい免許状が関東総合通信局から届いたのですが・・・。あれ?備考欄に何も書いていないなぁ・・・。私が登録している無線機には、新スプリアス規制に引っかかるものは1台もない、と思 ...
宇宙ステーションISSの交信を聴いたSWLカードが届く
昨日届いたこのSWLカード。これは何でしょう~!宇宙ステーション ISSと地上局(私が受信したのは、久木中学校の生徒さん)とのQSOをワッチして、SWLレポートを送った返信です。JARL国際課から送られてきました~。結構うれしいですね! 記念になります。1月20日の夕方に行わ ...
INRADのRX7300をIC-7300に内蔵してみた
前回ブログに投稿したINRADの「RX7300」をIC-7300に内蔵してみました。ちなみに、RX7300はこんなものです。(いずれ自作してみよっと!)これをIC-7300の上蓋を開けて搭載する(インストールする)んですが、意外な落とし穴がありました~。RX7300のアッセンブリーにある黒い同 ...
中波バーアンテナ結合用 リレーアンテナ:DCA-1を使う
私の大好きな「大進無線」の面白そうなBCL用グッズ、「DCA-1」を購入しました。 ↓ これ、です。 これは何か? BCL用というわけではないですが、中波受信をする際にラジオに近づけて使うものです・・・。意味が分からん”と言われそうなので説明しますと、DCA-1の同軸ケ ...
BCL用アンテナ分配器:DS-2を自作してみた
大進無線のキット「DS-2」という受信用アンテナ分配器を自作してみました。 ↓ これです。 ¥2730です。 一応、BCL用として製作しました。送信したら萌えます、いや、燃えますよ! フェライトビーズを2個1組にしたコイルを3つ作りますが、なにせ私、コイルを巻くこと ...
RX7300というものを手に入れてみた
INRAD(米国)が商品化している「RX7300」というものを手に入れました。 ↓ これです。さて、これは何でしょう・・・? 構造は極めて簡単。自作もできそう。でも微妙~なオンボードコネクタを探さないとね。加工も面倒くさいかもしれません・・・。 これをアマチュア無線で ...
2021年QSOパーティーから移動運用開始しました
今年のQSOパーティー(New Year Party)は、1月2日から7日の6日間に変更されました。とは言え、仕事の都合とお正月の休日のこともあって、参加できるのは本日(3日)くらいしかありませんので、少し踏ん張って近場の低山に移動しました。場所は、高崎市の「御岳山(おんたけさん) ...
民放AMラジオ局のFM放送への移行に関する総務省の資料
先日(11日)に総務省から以下の情報がWebページにアップされた。総務省|民間ラジオ放送事業者のAM放送のFM放送への転換等に関する「実証実験」の考え方及び意見募集の結果の公表 (soumu.go.jp) 気になる方はぜひこの資料を読んでほしい。現在行われている民放AM局の多くが、 ...